ラベル アドエス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アドエス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月9日土曜日

カーナビ専用W-SIM

3営業日かかると書かれていた カーナビ専用W-SIM が、2日足らずで届きました。
早速、楽ナビ(AVIC-HRZ900)に接続。やはり、あっさり繋がりました。

ちなみに、カーナビ専用W-SIM を NS001U で使ってみましたが、こちらも問題無く繋がりました。
NS001U を持っている人は、WS022IN は要らないようです。ちょっとショック。

世界で勝てるデジタル家電

世界で勝てるデジタル家電

価格:777円(税込、送料別)

2010年10月7日木曜日

WS022IN

WS022IN が店舗に到着したという連絡があり、早速取りに行って来ました。

早速 楽ナビ(AVIC-HRZ900)に繋いでみました。でも駄目です。
「回線の接続に失敗しました」と表示されてしまいます。
PRIN を使う設定しても同じ結果。やり方が悪いのか制限がかかっているのか。

夜、カーナビ専用W-SIM を注文しました。残念。。。

2010年10月3日日曜日

おどりフェスティバル

今日は娘のダンス発表会という事で、家族で見に行って来ました。

ホールに予定より早めに到着しましたが、既に他の子達は来ていました。
暫くゆっくりしていると「席を確保した方が良い」と言われ、大ホールに入ってみると、前2列は場所が無い状況。ビデオを撮るだけなら3列目でも十分だと言う事で、左列の前から3番目の右端に陣取りました。

その後は着替え。控室に入っても良いと聞き、行ってみると私以外は全員女の人(子)です。流石に居心地が悪いのと、先生はどうも入っては駄目だという雰囲気だったので、早々に控室を出て、ホールに戻りました。後で聞くと、中学生の女の子等もそこで着替えていたようなので、男子禁制でした。

ダンスは4チーム、ヒップホップやチアガール等を下は幼稚園から上は高校生までと多種多彩で、とても良かったです。殆どが女の子でした。中にはこれはかなり上手いなと言う子もいて楽しめました。子供がヒップホップをやらなかったら、こんな体験は出来なかったですね。

帰りにイタリアンの店でスパゲッティを食べました。ここは前から気になっていた店で、一度入ってみたいなと思っていました。8席程の小さいお店でしたが、とても雰囲気が良く、トマトとベーコンのスパゲッティは期待通り美味しかったです。また来たいなと思いました。
本当は、カンティーナに行くはずだったのですが、何となく地元の店で食べたいなという気持ちになりました。今回は地消地産という訳ではないですが、兎に角地元に拘ってみました。皆が安い物だけを追い求め、大手が幅を利かせ、そして、最後には地方を切り捨てる事になるのは寂しいですから。また、飲食業はかなり労働環境が厳しいと聞きます。色々地元の店を廻ってみようと思っています。

食事しながら娘と話しましたが、他の子のダンスを見て、ますますダンスを続けたいという気持ちが強くなったようです。


話題は変わりますが、今は iPhone4 のユーザーなので、リアルタイムで渋滞情報を取得する事は諦めていました。
でも、夕方ネットを色々見ていたら、オートバックスでウィルコムの WS022IN がネット限定特価の 2,100円(63%OFF)で売っているのを見つけました。これを買って、現在使わなくなったアドエスの W-SIM(新つなぎ放題契約)が使えれば、毎月の支払が増えず「スマートループ渋滞情報」が使えます!

icon icon icon

2010年8月16日月曜日

USBメモリ

昨日 PCデポで 4GB の USBメモリを797円、16GB の SDHCカードを 2,770円で購入しました。

実は、MZK-MF150の設計不具合の件でもらったカードリーダー(PL-CRMicroU2W)に、使わなくなったアドエスの MicroSDカード(4GB)を入れて使っていましたが、何故か NaviStudio2 Raku-Navi で音楽を USBメモリに入れ、AVIC-HRZ900 で取り込んでも、酷い音飛びです。しかも USBメモリーに保存した蓄積型プローブも時々破損しています。

考えられる理由としては、USBメモリの Read/Write性能が悪い事です。

購入した USBメモリ(KINGMAX KD-01)に 300曲程データを入れ取り込んでみたところ、何の問題も無く取り込み出来ました。USBメモリなんて要らないと思っていたのですが、必要なんですね。

2010年1月15日金曜日

iPod touch の新着メール通知

Android 携帯の Nexus one が妙に気になるこの頃です。

最近の携帯の利用傾向としては、殆ど電話しない為、iPod touch + Pocket WiFi(D25HW) に、eneloop(KBC-L2AS) をバックアップとして持ち歩くのが定番になりつつあります。一応アドエスも持ち歩いていますが、会社では鞄に入りっぱなしで、ポケットに入れる事も無くなりました。
iPhone やアドエスの魅力は、新着メールが通知される事です。そこで色々試行錯誤した結果、iPod touch でも、(自分としては)満足いく構成にする事ができました。
iPod touch(iPhone)のアプリとしては、PushGmail が有名ですが、Gmail アカウントとパスワードを登録したくないのと、通知の確実性で Boxcar を選択しました。
  1. iPod touch に Boxcar をインストールして、通知をオンにする。
  2. Gmail で Yahoo! に転送設定をする。
  3. Yahoo! で「フィルターと受信通知設定」を設定する。
  4. Gmail で Boxcar に転送設定をする。
こんなまどろっこしい事をせずとも、Gmail から "******@push.boxcar.io" に転送すれば良いのですが、セキュリティを考えるとちょっと躊躇します。さらに言うと、Gmail に携帯端末へ受信通知を送信する設定が出来ればベストですが、それも叶いません。今の所はこれが私の最適解です。

2010年1月3日日曜日

連絡先の同期

GoogleがExchangeをサポートした事により、カレンダーをGoogleとiPhoneで同期出来る様になりましたが、今回は連絡先の同期を試してみました。ポイントは以下のとおり。 GoogleカレンダーとWindows MobileについてActiveSyncで同期できます。
元々欧米のシステムの為、色々問題があり、以下が問題点と対処方法です。
  • 姓と名が逆になる。
  • 「名(半角スペース)姓」の順にする。
  • 住所の並びが崩れる。
  • 住所を以下の並びで入力する。
    「駒場町12-2(改行)
     函館市(改行)
     北海道」
  • フリガナが無い。
  • フリガナはGoogleに無い為、当然同期されません。
ところが、Windows Mobile側でフリガナを入力して再同期すると、Google連絡先の姓と名の間のスペースが無くなり、かつ、姓・名の順に入れ替わります。代わりに「名 (フリガナ)」と「姓 (フリガナ)」の2つのカスタムフィールドが追加されます。どうやら、カスタムフィールドとしてフリガナを保持する事は可能なようです。
でも不思議な事に、このフィールドを編集すると保存時に消えてしまいます。バグでしょうか?
Googleの連絡先データをエクスポートすると、確かに「Name Yomi」というフリガナのフィールドは存在します。ここはエクスポートデータを直接編集してインポートする事にしました。
以下は、Google連絡先をエクスポートしたファイルのヘッダーの一部です。
  • Name
  • 名前(表示)
  • Given Name
  • 名(表示されない)
  • Additional Name
  • Family Name
  • 姓(表示されない)
  • Yomi Name
  • カスタムフィールド:「ナマエ」 - 名前(フリガナ)
  • Given Name Yomi
  • Additional Name Yomi
  • カスタムフィールド:「メイ」 - 名 (フリガナ)
  • Family Name Yomi
  • カスタムフィールド:「セイ」 - 姓 (フリガナ)
続いて、こちらが大事なiPhoneとの同期です。iMacにあるGoogleとの同期はiPhone等とは異なる様で、Exchange同期ではありません。
最初はiMac経由で同期していましたが、フリガナをカスタムフィールドで保管していてもiPhone側に同期されない事と、住所の並びが崩れる事がわかりました。住所フィールドの並びを工夫すれば、綺麗に同期される事はわかりましたが、その状態でWindows Mobileと同期すると住所の並びが崩れる事と、そもそもフリガナが同期されない為、iMacの同期は諦めました。
結局、iPhoneの「メール/連絡先/カレンダー」で連絡先を同期させる事で何の問題も無く同期できました。

これで何とかそれぞれ情報を持つ事が出来ましたが、問題は色々あります。一番の問題はGoogle連絡先を編集するとフリガナが入っているカスタムフィールドが消えてしまう事です。現時点対処方法は見当たらず、ここは是非修正して欲しいところです。
  • Google 連絡先
  • 【良い点】
    • 住所、フリガナ、家族が管理可能。
    【悪い点】
    • (致命的)連絡先を編集するとフリガナが入っているカスタムフィールドが消えてしまう。
    • フリガナ順で表示出来ない。
    • 姓・名、住所が日本形式ではない。
  • iPhone 連絡先
  • 【良い点】
    • フリガナを自動的にふりがなに変換して同期する。
    • フリガナ順で表示可能。
    【悪い点】
    • 家族フィールドが無く、配偶者等のデータが表示されない。
  • Windows Mobile 連絡先
  • 【良い点】
    • 住所、フリガナ、家族が管理可能。
    【悪い点】
    • (致命的)連絡先を編集して同期させると、Google連絡先の表示名の姓と名の間のスペースが無くなり、かつ、姓、名の順に入れ替わる。
    • 住所でstreetフィールドが2行あると2行目が同期されない。

色々試した事により、それぞれある程度詳しくなりましたが、やはり現時点では標準機能で同期するのは色々制約があります。当座は夫々バックアップを取りながら、Googleのエクスポートデータを元ファイルとして管理する事にしました。

2009年12月19日土曜日

スパム襲来

とうとう携帯メールアドレス宛にスパムメールが今朝から届くようになりました。
最近色々なネットショップなどで入力しているので、その内の何処かから漏れたのでしょう。

送信先は 110.44.137.34、フィリピンのアドレスのようです。

inetnum:110.44.137.0 - 110.44.137.255
netname:Universal-NetLink
descr:City of Valence Wifi provider
country:PH

フィルターで対処するしかないですが、一旦漏れたとなると今後増える事は必至です。

2009年4月27日月曜日

WILLCOM GW特別企画

iPhone 3G を購入するか、散々迷っていましたが、スパボ一括で安くなっているのは、MNP ばかりという状況。
もう iPod Touch でいいかなと思い始めていた矢先、WILLCOM GW特別企画 を見つけ、NS001U を購入しました。

新規契約のW-VALUE SELECTで契約すると、新つなぎ放題プランと機器分割料金から、月3,700円割引となり、何と月980円で2年間パケット使い放題です。さらに、4月末までは事務手数料2,100円も免除。

あとは、iPod Touch を購入して、アドエスに WifiSnap を導入すれば、コストパフォーマンス抜群のモバイル環境が出来上がりです。

2009年1月27日火曜日

新ウィルコム定額プラン

ニュースを読んでいると、ウィルコムのウィルコム定額プランが2月5日より新しくなり、電話料金は従来のままですが、パケット代が上限2,800円で、使わなければ0円という価格設定。


現在「新つなぎ放題」プランですが、最近はそれほどアドエスでネットを見る事は無く、丁度良いタイミングだと思い、ウィルコムサービスセンターでプラン変更の予約を入れました。対応されたオペレーターの方は、新人なのか不慣れで、しかも要領が少し悪い事もあり、少し時間がかかりましたが、来月の5日からは「新ウィルコム定額プラン」に変更となります。このプランで少し様子見です。

そう言えば、ニュースでは新機種の発売もあり、とうとうウィルコムからもおさいふ携帯が発売となる予定だそうです。今使っているアドエスの延長線上の WILLCOM03 も、少し欲しいと思っている iPhone も、この話題は無縁ですが。
新機種の記事を読んでいた時、ふと WILLCOM 03 はどれ位の価格になったのかなと思いインターネットを検索すると、偶然 WILLCOM 03 の白ロムの存在を知りました。見たのは池袋の店でしたが、WILLCOM 03 が 27,000円ぐらいの価格で売っていました。機種変更せずに買えるならいいなぁ、とは思いましたが、少し考え直し、今日は寝る事にしました。

2008年10月27日月曜日

スケジュールの管理

以前から会社のスケジュール管理は手帳、プライベートはほとんで管理をしておらず、稀に Yahoo!のスケジューラを使用していました。

以前、iPod Touch が欲しいなと思っていた時も、買ったらスケジュール管理は Touch でやろうと考えていたのですが、パソコンの購入や馬券の不調、子供関連の出費がかさみ、諦めざるを得なくなってしまった為、特に何も考えていませんでした。

先日、何気なく本屋で立ち読みした、Mac100% という雑誌のフリーソフトの紹介記事を見て、SunBird というソフトを知りました。また、ネットでアドエスと Google スケジュールを同期できる dySchedule というソフトがある事を知り、Googleスケジューラでスケジュール管理してみる事にしました。
一度登録したスケジュールを Google カレンダー上で日付のみ変更すると、アドエス上のみ新旧の2つのスケジュールが表示されてしまいますが、それを除けば非常に使い勝手が良く、重宝しそうです。

【参考】

2008年9月3日水曜日

WMWifiRouter

しばらく DeleGateLauncher を使用していたのですが、WMWiFiRouter というのを知り、しかも Adhoc & Proxy ではなく、Adhoc & Router という事で、ブラウザにプロキシの設定をしなくてもよく、さらに Pop も OK と言う事でメールの送受信まで出来るとの事。

早速、Trial 版を導入です。
アドエスでは WMWifiRouter 本体と ICS の2つが必要です。しばらく使ってみましたが、非常に安定していて、これなら外でインターネット環境が無い場合に、重宝しそうです。
現在、Trial で使用していますが、€ 19.99 なので、購入しようかと思っています。外国のサイトでクレジット番号を入力するのはちょっとという場合は、3,150円 となりますが、日本のサイトでもライセンスキーが購入可能なようです。もう直ぐ、新潟と札幌に遠征に行く予定なので、予備バッテリと共に持って行く予定です。
直接関係無いですが、iPod Touch からも使う事が出来るので、iPod Touch が益々欲しくなりました。9月の第2火曜に、新型 iPod Touch の発表はあるのでしょうか?

そう言えば、このやり方で唯一の難点は、Adhoc に対応していない、DSやPSPでは使え無い事です。

Side Mountain という方のブログをかなり参考にさせていただきました。

2008年7月19日土曜日

新つなぎ放題

アドエスに Opera Mobile 9.5 を導入したことにより、益々パケット使用量が増える事になってしまいそうです。現在料金プランは パケコミネット のため、20万パケットまでは定額です。

今月のパケット使用量を調べていたら、
「新つなぎ放題」専用オプション「話し放題(仮称)」の提供について
~「WILLCOM D4」でデータ通信も音声通話も定額で利用可能に~

というプレスリリースを見つけました。
しかも、7月11日から実質サービスが開始されているという事でした。私はかなり情報が遅いですね。


私の場合ですが、まとめると以下のとおり。

・A&B割、年間契約割引、長期割引サービスは適用対象外のため、パケコミネット(2,961円)から新つなぎ放題(3,880円)に切り替えると、919円月々の支払いが増える。
・サービス開始の10月以降、話し放題(980円)を追加しないと、30秒あたりの通話料が、固定電話で10.5円が31.5円に、携帯電話で13.125円が31.5円になる。
・2年以内にコース変更すると、9,975円の契約解除手数料が発生する。但し、W-VALUE SELECTで端末を購入していた場合は免除となる。(W-VALUE SELECTの2年を経過以降でも免除)
・月の途中でコース変更すると、日数割りとなる。18日にパケコミネットから新つなぎ放題にコース変更すると、12万パケットまでが定額となり、超過時 0.0315円/パケットかかる。


電話は受け専用に近い私としては、新つなぎ放題 にコース変更することにしました。但し、既に12万パケットを超えている点だけは少し痛いです。

2008年7月18日金曜日

Opera Mobile 9.5 for WILLCOM 03

パスワードマネージャー機能が欲しくて、アドエスに Opera Mobile 9.5 Beta をインストールしました。
導入は無事終了しましたが、locale フォルダに Opera Mobile 8.5 の "ja.lng"を入れても、タイトルの日本語が化ける、日本語がうまく入力できないという問題があり、RTM版を待つ事に。

正式版が7月17日に延期となったと思ったら、WILLCOM 03用の Opera Mobile 9.5 がウィルコム上にアップされました。
http://signup.w-info.jp/WILLCOM03/OPERA/index.asp

ひょっとして、アドエスでも使えるのではないかと思ったのですが、「お客様の端末ではダウンロードできません。」の文字が。
ただ、HTML を読むと、何やらダウンロードできる気配がします。少し試行錯誤しただけで、あっさりダウンロード出来てしまいました。

早速アドエスにインストール。でも起動時に、「この Opera Browser は WILLCOM 03 専用です。お使いのデバイスはサポートされておりませんん。」と表示されてしまいます。

さらに悪あがきです。
"\Windows\Opera.exe" をバイナリエディタで解析すると、そこには "SHARP WS020SH"(57 00 53 00 30 00 32 00 30 00 53 00 48) の文字がありました。試しに "SHARP WS011SH" に書き換えて見ると、あっさり起動しました。少し拍子抜けするぐらいの簡単さでした。

使った感触としては、非常にいい感じです。表示速度も速く、唯一欠点は横画面にしようとするとブラウザが落ちてしまうことです。

でも、快適でパスワードマネージャーが使えるということであれば、文句なしです。

2008年3月18日火曜日

メール受信時に回線が切れる

アドエスでインターネットバンキングをしている時にメールを受信すると、一旦回線が切れます。その後、ブラウザでボタンなどを押すと回線がつながり直しますが、「当行所定の時間が経過したか、当行で未対応の操作が行われたため、お取引を続けることができません。」と表示されてしまいます。

これには困りました。ログインすると必ずメールが送信されてくるシステムのため、毎回エラーとなってしまいます。

色々設定を見てみたのですが、W-ZERO3メールにはそれらしき設定はなく、なんとなく「電話>基本>データ通信」の「通信中着信」の設定をOFFにして見たところ、メール受信後回線が切れなくなりました。

どうやらセンターのメールBOXにメールが届くと、センター(0706961000)からアドエス宛に電話するという仕組みのため、この設定を変えることで切れなくなるのでした。

データ通信中に話中となることは、何らデメリットにならないため、すっきり解決です。

2007年12月12日水曜日

とうとうアドエスを買いました

先々週の金曜日に、とうとう W-ZERO3 Advanced [es] を購入しました。
きっかけは、ウィルコム大感謝祭の機種変更手数料2,100円が無料になること。(11月末までに買うなら買わないとと思っていましたが、これはよくあるパターンで結局1月末まで延長になりました。)
何度かビックカメラに足を運び迷っていましたが、会社がテスト導入したものが借りられたため、1日試したところ、すっかり気に入ってしまいました。さらに、プラチナシルバーを買うつもりが、ブラウニーブラックのかっこよさに惚れました。
翌日夜にビックカメラの閉店間際に飛び込み、さっそく手続き。電話で確認したところ、5分で手続き出来ると言っていたのが、混んでいるのか30分後に来てくださいと言われ、店内を散策。しかも引換証も貰えず、受け取りも少し時間がかかる始末。帰りは急ぎ自転車を飛ばし、信号で止まる度に操作していました。

1週間以上使った感想は、以下のとおり。
  • 【良】ポケットに入れようと思うぎりぎりの小ささになった。
    初代 W-Zero3 も入れられない事はなかったが、タバコを同時に入れられるようになった。
  • 【良】操作が軽快になった。
    初代を使っていたのでかなり軽快に感じました。
  • 【良】メモリ不足にならなくなった。
    これも3つぐらい動かすとメモリ不足になる初代から比べると感動もの。
  • 【良】バッテリの持ちが良くなった。
    ただしこれは新品バッテリの効果かもしれません。。
  • 【悪】スライドキーボードが軽すぎ、不意に動く。
    デモ機がそうだったが、多用するとガタガタになると思われる。
  • 【悪】クルードルが標準でついてこない。
概ね満足しています。

クルードルを直ぐに Amazon で購入しました。やっぱりクルードルはいいですね、毎日帰ると充電するようになりました。

また、先週の土曜日には東京競馬場で無線LANを試してみましたが感度は至極良好でした。

定価51,120円に10%のビックポイントが付き、さらに W-Value割引が27,600円、サポートコインサービスで3,150円引きで、実質15,000円でアドエスが入手できたことになり、大満足しています。

2007年7月22日日曜日

アドエスをビックカメラで体験

予約数が1万という記事を見かけましたので、既に入手されている方も多いのでしょうが、私は今日初めて近くのビックカメラで実際のアドエスを触ってきました。

ビックカメラでアドエスのコーナーに行くと、好評発売中の垂れ幕が。まだ購入可能なようでした。
まず触って思ったのが、記事でよく書かれているように、小さい。普通の携帯より縦方向は大きいですが、持った感触は普通の携帯サイズになったという感じでした。以下の記事にあるようにやはりポケットに入れられるサイズになって欲しいという思いはありました。
http://japan.internet.com/research/20070302/1.html

画面を操作して感じたのが、レスポンスが早くなっていると感じました。スペック上あがっていることは知っていましたが、初代W-Zero3 のもっさり感から、2倍程度早くなっている事が体感できました。ただ、これで十分というレベルではありませんでした。

カメラを操作して感じたのが、マクロ接写が出来る点と、画像が良くなった事でした。初代W-Zero3 のカメラはほとんど使い物にならなかったですが、メモ程度であれば十分使い物になると思います。
あと、「名刺リーダー機能」という OCR機能を使用してみましたが、思っていたより読取精度が高く、使い物になる気がしました。ここは予想外でした。
続いて、動画を撮影してみようと、動画ボタンをクリックしたところメモリ不足の表示が。Outlook と Opera があがっている状況でしたが、やはりメモリには悩まされそうな気がしました。増設か購入時に増やす選択肢が欲しいですね。

本体横のボタンやインターフェースについてですが、操作ロックボタンはやはり便利だなと感じました。あと、USBインターフェースのカバーは本体と一体となっていて、いい感じでした。何より良かったのが、縦横切替のボタンが少し中に入り込んでいて、誤って押すことが無くなった点が一番の改善点だと思いました。スタイラスペンを収納する部分が省略されてしまったのは、少し残念でした。まあ、本体サイズが小さくなったこととトレードオフなのでしょうから、仕方ないとは思います。
ちなみに、多くの方はストラップにスタイラスを付けると思いますが、「京都丑や」「スタイラスホルダー」というなかなか良さそうなものを見つけました。または、PDA工房HTT スリムケース for Advanced/W-ZERO3[es] という選択肢もあります。

続いて「Xcrawl」ですが、こちらはイマイチな感じでした。やはり iPod と比較してしまいますが、インターフェースの成熟度は雲泥の差があります。操作感がぎこちなく、しかもスクロールバーに割り当てられていないなど、直感的なインターフェースではありませんでした。

それ以外で気になったのが、スライドキーボードが簡単に開いてしまうことでした。手に取って、少し力を入れるとキーボードがスライドしてしまいました。恐らく展示用で何回も開け閉めされていたために、段々緩んできてしまっているのだとは思うのですが、使い込むと、同じ状況になるのではないかと思います。


色々書きましたが、総合すると、初代 W-Zero3 から健全な方向で進化をしている事がわかり、ますます欲しくなりました。そろそろ我慢の限界を迎えつつあり、物欲に負けそうです。


最後に私の考える今後の改善ポイントを列挙しておきます。
  1. メモリ増強。
  2. バッテリー増強。
  3. 「Xcrawl」を直感的且つスムーズにする。
  4. Bluetoothの搭載。
  5. スライドキーボードの開閉部分。

2007年7月20日金曜日

アドエス発売!!

昨日 7/19 は Advanced/W-ZERO3[es] の発売日でした。実は買う! と思った後も買うかどうかも悩み、せっかく事前予約までしたのに、とうとう本予約をしませんでした。
今日帰ってきてからは、さっそく Advanced/W-ZERO3[es] を購入した記事やブログを探し、読み耽りましたが、読めば読むほど欲しくなります。。。

ところで、色々記事を探していると、参考になる記事がありました。特にUSB給電については、「USBケーブルでPCと接続して通信機能が有効にならないと給電されない。USB充電用のACアダプタや外付けバッテリーを接続しても、USB給電は行われないようだ。」とあり、普段 iPod をACアダプタ経由で充電しているので、少し不便に感じました。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/09/news077.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/17/news095.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0707/10/news121.html

どこまで待てるかわかりませんが、少なくともファームウェアが1度上がるまでは待ちたいと思います。

ちなみに先週の競馬成績は、日曜日の新潟9R 尖閣湾特別で、久しぶりに3連単 92,980円 的中となり、最近の負けをかなり取り戻すことができました。ただ、台風で月曜日に代替となった小倉で大負けしてしまいました。大振りですね。

2007年6月30日土曜日

Advanced/W-ZERO3[es] タッチ&トライできず

近くのビックカメラに行ってきました。

昼頃行きましたが、数人の人だかり程度。予約は全然問題ない状況のようで、明日以降も大丈夫じゃないかとのコメントでした。ビックポイントが10%付くので、思わず予約しそうになりましたが、内金全額が必要らしく、ポイントカードを忘れていった為に、予約を諦めました。
ちなみに、店員の方から聞きましたが、先日の予約事前登録は3,000台分だったようです。もし、まだ店頭予約ができるのであれば、ネット予約にもう少し割り当ててもよかったのではないでしょうか。

ちなみに、タッチ&トライ予約イベントというのをやっています。よく調べもせずにビックカメラに行きましたが、ビックカメラ有楽町店とヨドバシカメラマルチメディアAkiba だけのようで、近くのビックカメラはモックが置いてあるだけでした。残念。

「関連情報」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0706/29/news050.html
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2007/06/21/index.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/35247.html

2007年6月27日水曜日

Advanced/W-ZERO3[es] 予約事前登録

1年半ほど前に買った初代 W-ZERO3 ですが、
  • バッテリーがもたない。特に無線LANを使用すると30分ほどでメモリが減る。
  • ポケットに入れるには大きすぎる。
  • キーロックができない。ポケットに入れると、何か操作されている。ソフトでロックできるが使い勝手がイマイチ。
  • メモリが少ない。
  • デジカメなどを接続できない。
という不満もあり、あまり持ち歩かなくなっていました。

9(nine) に変更して、普段は 9(nine) を持ち歩こうと考えていたため、フロリダ旅行の前の日にビックカメラに行ったところ、新規のみの受付で、機種変更は品切れという状態。どうしても欲しいということでもなかったため、その日はとりあえず諦めました。

フロリダ旅行中に、Advanced/W-ZERO3[es] 発売というニュースを WILLCOM から受け取り、デザインやスペックを見て買い替えを決心。改めて 9(nine) を買わなくてよかったと思いました。その翌週にビックカメラに行きましたが、その時は 9(nine) の機種変更もできました。タイミングとは怖いですね。

基本的に初期ロットは嫌いで、W-ZERO3 も12月の発売時は我慢したのですが、1月には探して回っていました。案の定、直ぐ W-ZERO3(WS004SH)とW-ZERO3[es] が発売されると言う落ちまでつきましたが。
どうせ直ぐに欲しくて遅れて初期ロットを買うのが落ちなので、今回は諦めて(?) 発売日に買う事にしました。

6/22に「【ウィルコムマガジン】Advanced/W-ZERO3[es]予約販売のご案内!」という件名のメールが届き、29日の予約開始に先立ち、26日から予約事前登録の受付との事。

早速、今朝9時前から予約ページを開いて準備し、数秒前から開いて閉じるを数回繰り返すと、9時数秒過ぎに、「名前/カナ/メールアドレス/契約種類」を入力するフォームが、急いで入力して次画面に、少し重いがここまでは順調でした。次画面は入力した内容を確認して、キャンセルか確定させるだけのもの。即ボタンを押して安心したのも束の間、ブラウザのタイムアウト画面が表示されました。再送信ボタンを押し、フォームを再送信。またタイムアウト。う~ん、混んでますね。さらに再送信。ここで登録受付画面に遷移。無事事前登録完了です。

その後、9時13分頃に予約ボタンを押したところ、
「予定数に達したため、予約は終了しました。
事前登録されなかったかたの予約受付けは7月上旬を予定しています。」
と無碍なメッセージが。

わずか10分あまりで予定数に達するとは。どれくらいの予定数を用意していたのでしょう。

予約できなかった方は、6/29にビックカメラやヤマダ等で予約ですね。私も実物を見にいきます。そっちの方が安いかもという期待もあります。

「関連情報」
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/special/20070622/1001174/