ラベル 車・自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 車・自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月21日火曜日

P-04A

家に帰ると P-04Aが届いていました。
逸る心を抑えつつ、まずはいつも通り筋トレ。でも心此処にあらず。

まずは PC で携帯自身の設定。今回は当たり前ですが IP接続が設定できました。
でもって車に移動。携帯を接続します。そうすると画面上に「携帯が接続されました」と表示されます。まずは順調。 F-06Bの時に楽ナビ(AVIC-HRZ900)自体の設定は済んでいるはずなので、「通信」をタッチ。すると無情にも「通信に失敗しました」と表示されます。
ちょっと焦りましたが、何やら表示されるのが早すぎるので、設定を確認することに。でも設定はあってそうです。 

段々不安になったきましたが、ダメ元で「通信」をタッチ。すると今度は何やら通信している雰囲気。暫く待つと駐車場検索等のメニューが。念願の通信が出来ました。
ここまで来るのに1か月強かかったこともあり、感動してしまいました。 その後は、CDタイトルを更新したり、渋滞情報を受信したりと、一通り使えることを確認。
これで DTI ServersMan SIM 3G 100 を使って、月480円でスマートループを運用することができます。

2013年5月20日月曜日

MEDIAS N-04C

次なる携帯を探していたところMEDIAS N-04Cを知人から借りることができた。しかも、もしナビに接続できたなら貰えるとのこと。これは中々いい話。
Nexus7 で Android は触っているけど、携帯では初めて。しかも Nexus 7 は SIM なしモデルなので、そう言った意味でも興味深々。

早速テザリング。PdaNet や FoxFi で Wifi Hotspot を試すも、途中でフリーズしてしばらくするとリブートする。色々いじってみるもダメらしい。さらに USB Hotspot を試すと、こちらは PC 側にドライバがいることがわかった。一応 PC では使えたが、とても 楽ナビ(AVIC-HRZ900)では使えそうもない。

色々いじっていたら、もし使えないなら返して欲しいと言われたので、敢え無く返却。残念でした。
でも、ネットでP-04Aが安く売っているのを見つけて注文済み。明日には届くので、今から楽しみ。

2013年5月11日土曜日

P703iμ

F-06がダメだったので、ネットで相性が良いと評判のパナソニック製の中古を探す事にしました。
ここで失敗したのが、コストを下げるため、楽ナビの携帯電話接続確認表を元に、楽天で一番安かった P703iμ を購入したこと。本当は2日前に P-07B を見つけ注文したのですが、店舗同時販売のため売り切れ。ここが運命の分かれ目でした。

店舗が都内だった事もあり、翌日には届きました。 
そして、F-06Bと同様に 「FOMA PC設定ソフト」で「接続先(APN)設定」しようとし、「 IP接続」を選択して、「FOMA端末へ設定を書き込む」とするとエラーが表示されて書き込めません。
 色々調べると、P703iμ は PPP接続のみで、IP接続には対応していないようで、安物買いの銭失いとなってしまいました。。。

2013年5月4日土曜日

F-06B


ゴールデンウィークを利用して、楽ナビ(AVIC-HRZ900)にF-06Bを接続してみましたが、ダメでした。通信に失敗します。
色々調べてみた結果、どうも富士通製は相性が悪いようです。
BluetoothでDUNならいけるようですが、ハンズフリーもしないので、1万円以上も投資してPioneer carrozzeria Bluetoothユニット ND-BT10 ND-BT10を買う気にはなれません。

2013年4月5日金曜日

DTI SIM と楽ナビ AVIC-HRZ900

楽ナビ(AVIC-HRZ900)を使っていて、以前はWILLCOMでスマートループを利用していましたが、ここ数年は遠出も減り、月に千円とは言えもったいないと解約してしまいました。そして、最近はMVNOで月980円の格安SIMも出てきました。その極め付けとしてDTIが月480円のSIMを売り出しました。

月480円ならいいだろうと自分に言い訳し、DTI ServersMan SIM 3G 100 でスマートループをするため、早速情報集め。

bmobile[イオン専用プラン]、DTI ServersMan SIM 3G 100 のスマートループ接続(http://www.ayuca.jp/smartloop/)が詳しく参考になりましたが、どうやらいけそうです。

そして、方々に声をかけた結果、知り合いからF-06Bを貰えることになりました。

まずは、ServersMan SIM 3G 100 を注文。続いて、前出のサイトで「ドコモのFOMA充電機能付きUSB接続ケーブルでは過電流になり再起動まで使えません。」という部分が気になりつつも、NTTドコモ FOMA 充電機能付USB接続ケーブル02 AMD59016(B001AK1OWC)を注文しました。

2011年10月10日月曜日

ライトプランに変更

WILLCOM のカーナビ専用サービス for carrozzeria だが、最近は昔ほど車を使わない為、使い放題プラン(1,050円/月)からライトプラン(525~1,575円/月)に変更した。これで様子を見て、1,050円を超えるようであれば、12ヵ月分11,550円/年に切り替えようかと思っている。まずは、12日から切り替えてパケット量を見てみるつもり。

2010年12月18日土曜日

CNDV-R3300H-F

楽ナビ用バージョンアップ DVD-ROM(CNDV-R3300H-F)が金曜日に届きました。初めての更新だったので、嬉しくて土曜日朝から早速更新しました。
まず、ドライブがてら SHARP KC-Z80-W(48,800円)を買いに行き、帰りは遠回り。進捗率は 85% です。説明には 150分とありますが、どうやら本当にそれぐらいかかるようです。そして、バージョンアップ中は、TV とラジオしか見られないので、ちょっと寂しいです。
子供が熱発の為、この土日はお出かけ禁止。夕方平熱に戻ったところで、近所のスーパーに買い物に出かけました。
そして帰り際に、バージョンアップは最終処理に入ったようで、”更新が終わるまで電源を落とすな”というメッセージが表示されました。バージョンアップ途中は電源を落としても良いと言う事は、途中は DVD-ROM から HDD にコピーして、最後に HDD を更新しているようですね。

バージョンアップ後、ヤマダ電機まで買い物に出かけましたが、特にバージョンアップによって変わった点は見当たりませんでした。
バージョンアップしたので、前から気になっていた CNAD-OP11Ⅱ を注文しました。

2010年11月21日日曜日

プラズマクラスターイオン

最近朝起きると咽喉が痛く、寝室に加湿器が欲しいなと思い、娘とジョーシンに見に行ってきました。気に要ったのが、IG-BK100 です。これならば プラズマクラスターイオン と 加湿 で目覚めの良い朝が期待できます。

結局、IG-BK100が思っていたより 8,000円程高い(24,000円也)ので他で探す事にして、アウトレット価格で安かった車用の IG-BC15 を 7,800円で買いました。

午後、歯の被せ物が取れた妻を歯科に送りつつ、コジマに行きました。
普段はこんなに人がいないだろうと思える盛況ぶり。ほぼ駐車場は一杯で、店内も結構な人でした。エコポイントの効果は凄いですね。12月の年末商戦時期が逆に心配です。
ちなみに、IG-BK100 が 広告価格の 19,800円で売られていました。
もう楽天で注文(17,410円の14%引き)した後だったので、当然 価格交渉はしませんでした。

2010年10月27日水曜日

商品斡旋

今日会社に行くと、重要得意先からの商品斡旋のメールが届いていました。
一覧には TV やエアコンなどのエコポイントに関連する商品が並んでいて、その中に、先日私が買った REGZA 19RE1 を見つけました。
私は楽天ポイントを引いて 27,000円程で購入したのですが、さらに数千円安かったのでちょっとショックでした。唯一の救いは、早い者勝ちと言う事で、REGZA は直ぐに「売り切れ」で買えなくなっていた事です。

先日買い換えたフォレスターも、マイナーチェンジして燃費が改善された新エンジンに変わったようですし、今はそういう流れなのかもしれません。

icon

2010年9月11日土曜日

補助金申請進捗確認

とうとう予算が枯渇して、エコカー補助金が打ち切られました。

補助金申請状況検索で申請進捗状況を確認してみました。

「検索結果」には「ステータス:申請受付前」と表示されていて、一番最初の状態です。解説には”販売会社団体などに申請書が提出されてから、申請書のデータが入力されて「申請受付」となるまでに2~3週間程度要します。”とあります。車を購入してから1カ月以上は経過しています。
同ページには「申請受付前状況確認」という”申請受付前と表示された場合はこちらからご確認下さい”という説明のあるボタンがあります。こちらをクリックすると「補助金申請受理状況検索」というページに移動します。
ここで検索をかけると「ステータス:受理されています。」という状況。取り敢えず手続きミスという事ではないようです。

2010年9月10日金曜日

ストリートビューカー

今朝会社に自転車で出勤途中、ストリートビューカーに遭遇しました。
前方で車が左折して来るなとは思っていましたが、何か違和感がありました。その原因は数秒後にはわかりました。屋根の部分に棒状の物がくっついています。その瞬間「あっ、ストリートビューカーだ」と。

既にストリートビューが見られる道路でしたが、撮影していたのでしょうか? そうすると、私は映り込んでいるのでしょうか?

2010年8月21日土曜日

変人

今日は結構盛り沢山の日でした。

まず午前中は娘と市民プールに行き、2時間程遊泳。
そして、午後はディーラーに行きアクセサリー部分のパネルの外し方を聞きに行き、そのまま自宅に戻って iPodケーブルの取り付け。
さらに夕方は近所の盆踊りに行き、出店でカキ氷を食べ、そのまま遊園地の花火大会を見に行きました。

花火大会を住宅街の一角で見ようとした時の事。左側にずらっと縦列駐車(もちろん違法)されていて、その横を老人が犬を連れて散歩していました。老人はちゃんと端っこを歩いているのですが、犬はリードが長いせいで道路の真ん中を歩いています。暫く待っても犬を端に寄せる気配が無いので、仕方無しにクラクションを軽く鳴らすと、右後ろを振り返り、睨みつけてきます。顔は無表情なのでちょっと薄ら寒くなる風貌です。犬が少し左端に避けたのを見て進みましたが、その老人は私達を睨み続けていました。
違法駐車で常々頭に来ていたのか、単に変人なのか、ちょっと気味の悪い物を見ました。怒ってばかりいるとこうなるよって言う戒めかもしれません。その後急に腹痛が襲い、急ぎコンビニに行きました。やっぱり。。。

2010年8月16日月曜日

USBメモリ

昨日 PCデポで 4GB の USBメモリを797円、16GB の SDHCカードを 2,770円で購入しました。

実は、MZK-MF150の設計不具合の件でもらったカードリーダー(PL-CRMicroU2W)に、使わなくなったアドエスの MicroSDカード(4GB)を入れて使っていましたが、何故か NaviStudio2 Raku-Navi で音楽を USBメモリに入れ、AVIC-HRZ900 で取り込んでも、酷い音飛びです。しかも USBメモリーに保存した蓄積型プローブも時々破損しています。

考えられる理由としては、USBメモリの Read/Write性能が悪い事です。

購入した USBメモリ(KINGMAX KD-01)に 300曲程データを入れ取り込んでみたところ、何の問題も無く取り込み出来ました。USBメモリなんて要らないと思っていたのですが、必要なんですね。

2010年8月15日日曜日

CD-I021

今回 ナビに関しては殆ど何も考えずに ディーラーオプションの楽ナビを選択しましたが、以外に前の NV-SB541DT の方が、SDカードで音楽や動画が持ちこめる等便利な事に気付きました。
まだ、使いこなしていないですが、AVIC-HRZ900 は、音楽は USBメモリで取り込めますが、動画は DivX を DVD に入れて読み込ませるようです。ちょっとがっかりでした。

午前中、PCデポに行った序でに イエローハットに寄りました。お目当ては 楽ナビに iPhone を接続する CD-I021 というケーブル。
在庫があったので実際に見せて貰うと、携帯ケーブルとは違う端子に接続する仕様でした。つまり、一度ナビを外す必要があります。
定価だったこともあり、そのままトボトボと帰りました。でも、このケーブルがあれば、iPhone4 の中の音楽や動画が車で見られます。
ハードルはナビを外す時に傷つけたくないという気持ちです。なので、KTC ハンディリムーバー AP201-10A を買う事にします。

2010年7月31日土曜日

納車

今日は納車日です。
予定していたより1週遅れとなりましたが、何とか夏休みに間に合いました。
ETCの移し替えがあり、さらにドライブレコーダーの外しもお願いした為、結構待つ事になりました。ドライブレコーダーは個人輸入で購入した物ですが、両面テープがかなりしっかり固定されていて、なかなか外れなかったそうです。ちょっと申し訳なかったです。
最後、2台を並べて撮影しました。そう言えば、前回も撮影したはずですが、その画像は何処にやったか覚えていません。
自宅に着いて駐車場に停めるのは少し緊張しました。前の車より全長が少し長くなった為、バックカメラを付けて良かったと思いました。

2010年7月10日土曜日

収入印紙

ファミマTカードの支払いにコンビニに行って来ました。
最初に Famiポートで手続きして Famiポート申込券を入手、そのままレジで支払います。
Famiポートの手続きで、暗証番号を覚えていない事に気付きました。でも、誕生日と登録した電話番号でも良かったので助かりました。支払いに暗証番号がいるとは思いませんでした。

支払い後、「領収書兼代行受取書」を受け取りました。そこには、200円の収入印紙が貼られていました。この 200円は誰が負担しているのでしょう?ちょっと気になりました。


そう言えば、こんな記事を読みました。国絡みのサービスと言うのはお粗末な物が多すぎますね。
ネット納税の罠、「車検をするならペイジーで支払ってはいけない」と言われた
国の仕事は国民へのサービスなんでしょうが、当の本人たちはそう思っていないのが原因なのでしょう。

2010年7月8日木曜日

印鑑証明

今日は印鑑証明と納税証明書を取りに来てもらったのですが、印鑑証明は購入分と売却分の2通必要だったのを1通しか用意してなかったのと、納税証明書を妻に渡しておくのを忘れました。
1通あれば、取り敢えず残りは納車時で良いと言う事だったので良かったですが、うっかりな日でした。

2010年7月5日月曜日

Googleカレンダーの同期

今日、車のローン審査が通ったという連絡がありました。これで車購入は準備万端となりました。

話は変わって iPhone ネタ。
Google の連絡先とカレンダーを iPhone と同期するには、「設定」にある「メール/連絡先/カレンダー」で「Microsoft Exchange」のアカウントを追加すればいいのですが、それではメインのカレンダーしか表示されず、共有しているカレンダーや祝日カレンダーが表示されません。
以前の iPod touch では表示させていたので、iOS4 でインターフェースが変更になったのか、それとも単純にやり方を忘れてしまったのか?
とにかく、メインはプライベート用のスケジュールで、もう1つビジネス用を作成して共有&公開しているので、ビジネス用カレンダーも表示されないと不便です。
色々調べて、単純に CalDAVアカウントを追加すれば良い事が分かったので、備忘録として残しておきます。

  1. PC等で、同期させたい「カレンダーID」をコピーし、下記 URL にはめこんでから iPhone へ送信。
    • https://www.google.com/calendar/dav/「カレンダーID」/user
    • 例えば、JRA競馬重賞カレンダーであれば、以下のとおり。
    • https://www.google.com/calendar/dav/joecksmc5kt33c85t1h88f88i0@group.calendar.google.com/user
  2. iPhone で URL をコピペ。
  3. 「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「アカウントを追加...」にて、「その他」→「CalDAVアカウントを追加」を選択。
  4. 以下の必要項目を入力。
    • サーバ:"www.google.com"
    • ユーザー名:Googleのアカウント名("@gmail.com"も入力)
    • パスワード:Googleアカウントのパスワード
    • 説明:カレンダーの説明
  5. 詳細設定が表示されたら、詳細設定を選択して以下の項目を入力。
    • SSLを使用:"オン"
    • ポート:"443"
    • アカウントURL:先ほどのURLをコピペ
    • ※設定後は、"@"マークが "%40" と表示される
  6. 右上の「終了」を選択。

2010年7月1日木曜日

iPhone4入荷連絡

会社でローン手続きをした後、社外に出ました。
会社のローンは、金利こそ低くは無いですが、一定基準を満たすと上限枠(金利)までは補助が出ます。私は基準はクリアしている上、現在の金利が会社補助の枠内に収まっている為、審査さえ通れば無利子で借りられます。

電車で1時間以上かけ、某社のショールームを訪れました。
その後、説明を聞いている最中に携帯が鳴りました。電話に出ると車買取業者でした。後でかけ直す旨伝えて切りました。
そして、説明後のデモ中にまた携帯が鳴りました。今度はビックカメラから。もしやと思い用件を聞くと、思っていた通りの iPhone4 入荷の連絡でした。
イーモバイルの契約変更は翌月分を月末までなので、タイミングとしては良くはありませんが、函館遠征前にゲット出来たのは嬉しいです。

FX は暴落して当初の利益も吹っ飛び、マイナスに突入してしまっていますが、何とか iPhone4 はゲットできそうです。FX は損切りしなくては。。。

2010年6月29日火曜日

新車注文書

今日はとうとう契約してしまいました。

会社帰りに駅で待ち合わせしましたが、雷雨だった為助かりました。
そのまま家まで送って貰い契約手続きとなりました。説明を聞いた後、サインと押印してしまいました。
嬉しい半面、こんなに簡単に契約しても良いのかなぁという気持ちです。でも、やっぱり嬉しいです。