先月、新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」にしましたが、早速失敗したなと思った事がありました。
楽ナビに P-04A を USB で接続して使えるようにしましたが、この春にドコモに MNP したのだから、MVNO ではなく、ドコモで使えるようにしようと、ドコモ お客様サポートに電話。
数コールでつながるという幸運(?)もあり、早速「iPhone5s で使っている SIM を FOMA携帯に入れて、カーナビで使いたいので、mopera U を契約したい。」と告げました。
すると、若干のやり取りがあった後、数分ほど保留。
そして、「FOMA携帯で利用するのであれば、mopera U ではなく iモード契約が必要です。ただ、新料金プランでは、SPモード と mopera U と iモード契約は、同時に契約できません。」との回答。
やるなドコモ。
2014年6月22日日曜日
新料金プラン
3月に2台契約した iPhone5s ですが、2台目は家族間通話のみで勿体無く、データ通信プランに変更するため、イオンモールの用事のついでにドコモショップに寄りました。
事前に、ITmedia Mobile の「ドコモの新料金プランがスマホ+タブレットの“2台持ち”でお得になるか調べてみた」で情報収集。
2台目は妻が使ってますが、妻は通話と携帯メールはガラケー(月1,400円ほど)を使っています。
事前に、ITmedia Mobile の「ドコモの新料金プランがスマホ+タブレットの“2台持ち”でお得になるか調べてみた」で情報収集。
項目 | 料金(税別) |
---|---|
iPhone5s
|
|
タイプXiにねん・学割2014
|
0円
|
Xiパケ・ホーダイ for iPhone
|
5,200円
|
spモード
|
300円
|
AppleCare+ for iPhone
|
408円
|
月々サポート
|
-2,940円
|
消費税
|
442円
|
小計
|
3,410円
|
2台合計
|
6,820円
|
2台目は妻が使ってますが、妻は通話と携帯メールはガラケー(月1,400円ほど)を使っています。
ドコモショップにて自宅にある Nexus5 に変更すると告げ、データ専用プランへの変更を試算してもらいました。
「月々サポートが無くならないで変更できるか試算してみますね」って言っていたが、恐らくわかっていてやっているんだろうなって思いつつ暫し待つ。
2台目は iPhone ではなくなるので、AppleCare+ を外した。
試算の結果(消費税の計算が恐らく正しくない)として、2,859円安くなった。
ここで分かったのは、学割が外れること。
項目 | 料金(税別) |
---|---|
iPhone5s
|
|
タイプXiにねん・学割2014
|
0円
|
Xiパケ・ホーダイ for iPhone
|
5,200円
|
spモード
|
300円
|
AppleCare+ for iPhone
|
408円
|
月々サポート
|
-2,940円
|
消費税
|
442円
|
小計
|
3,410円
|
iPhone5s(データプラン)
|
|
Xiパケ・ホーダイ ライト
|
4,700円
|
プラスXi割
|
-1,909円
|
spモード
|
300円
|
月々サポート
|
-2,940円
|
消費税
|
400円
|
小計
|
551円
|
2台合計
|
3,961円
|
2台目は iPhone ではなくなるので、AppleCare+ を外した。
試算の結果(消費税の計算が恐らく正しくない)として、2,859円安くなった。
ここで分かったのは、学割が外れること。
そして、プラン変更で iPhone に刺しても使えなくなると脅され、一旦退散。
自宅に戻ってから記事を読み直すと、ショップで試算してもらった「新料金プラン」が高かった事に気付く。
その原因は「シェアパック10」となっていた事。
どうも、客の有利な情報を提案してくれないのも含め、携帯ショップは好きではない(雰囲気も)。
ショップに出直すのもイヤなので、まずは、試算だけでもと 151 に電話。
整理すると、以下のとおり。
過去のデータ通信量は、2人あわせて2GBほど。
ここが悩みどころだが、超えても LINE とかは使えるので問題はないかな。
自宅に戻ってから記事を読み直すと、ショップで試算してもらった「新料金プラン」が高かった事に気付く。
その原因は「シェアパック10」となっていた事。
どうも、客の有利な情報を提案してくれないのも含め、携帯ショップは好きではない(雰囲気も)。
ショップに出直すのもイヤなので、まずは、試算だけでもと 151 に電話。
項目 | 料金(税別) |
---|---|
iPhone5s
| |
カケホーダイプラン(スマホ/タブ)
|
2,700円
|
パケットパック(データSパック)
|
3,500円
|
spモード
|
300円
|
AppleCare+ for iPhone
|
408円
|
月々サポート
|
-2,940円
|
消費税
|
520円
|
小計
|
4,488円
|
iPhone5s(データプラン)
| |
データプラン(スマホ/タブ)
|
1,700円
|
spモード
|
300円
|
シェアオプション
|
500円
|
月々サポート
|
-2,940円
|
消費税
|
200円
|
小計
|
-240円
|
2台合計
|
4,284円
|
整理すると、以下のとおり。
- データプランへの変更はショップのみだと思っていたが、新料金プランは 151 で変更可能。 ※Xiパケ・ホーダイ ライトの場合はショップのみとなっているのは、SIMの交換となるからだろうか。
- 音声がかけ放題となる。
- かけ放題や家族間通話無料には SMS が含まれない。 ※なんでキッズ携帯で SMS料金が課金されているのか不思議だったのだが、これで解決。
- データ通信制限が10GBから2GB(13ヶ月は+2GB)に減る。
- 旧プランに戻っても学割2014は無くなる。
- spモードなどのプロバイダオプション「docomo Wi-Fi」の月額使用料が永年無料のまま。
- シェアグループの場合代表回線の割引対象料金から割引く(2台目の小計をマイナスとした)。
「シェアグループの子回線の割引対象料金の総額が「月々サポート」の割引額に満たない場合、引ききれなかった割引額はシェアグループの代表回線の割引対象料金から割引きます(翌月へくりこしての割引きは行いません)。」
過去のデータ通信量は、2人あわせて2GBほど。
ここが悩みどころだが、超えても LINE とかは使えるので問題はないかな。
2013年12月7日土曜日
Xperia SP のシステムアップデート
Xperia SPのシステムアップデートの通知があったので、何気なくアップデートしてみた。
ところが、ダウンロードして再起動してアップデート途中で中断してしまう。
これは、Rooted や Xposed の影響だと思い、Rooted前の状態に CWM Recovery で戻す事に。
これが更なる不幸を呼び、バックアップから戻した後、Sonyロゴのまま起動しなくなることに。。。
あー、これが文鎮化かぁと思ったのも束の間、良く考えると Xperia SP は妻が使っているスマホなので、今日中に直さなくてはとちょっと焦ってきました。
とりあえず、アップデートサービス(Update Service)に行き、Windowsにダウンロードとインストール。
アップデートサービスを起動して、機種の選択画面で適当なものを選び(Xperia SPは出てこない)、Xperia SPの電源を落とした状態で、ボリュームの下を押しながら、USBをWindowsに接続する。
最初はUSBが認識できずバルーンが何度か表示されたが、何回かやっているうちにUSBを認識して、さらに機種を認識して、バージョンアップ用のモジュールのダウンロードが始まった。
ここで一安心。結果として、無事 Xperia SP は起動するようになりました。
今週は コツコツ蓄えていた FX が、急激な円高でマイナスになるという不運があり、それを金曜日の円安で半分ほど取り戻せたので、どちらも終わり良ければ総て良しということで。
ところが、ダウンロードして再起動してアップデート途中で中断してしまう。
これは、Rooted や Xposed の影響だと思い、Rooted前の状態に CWM Recovery で戻す事に。
これが更なる不幸を呼び、バックアップから戻した後、Sonyロゴのまま起動しなくなることに。。。
あー、これが文鎮化かぁと思ったのも束の間、良く考えると Xperia SP は妻が使っているスマホなので、今日中に直さなくてはとちょっと焦ってきました。
とりあえず、アップデートサービス(Update Service)に行き、Windowsにダウンロードとインストール。
アップデートサービスを起動して、機種の選択画面で適当なものを選び(Xperia SPは出てこない)、Xperia SPの電源を落とした状態で、ボリュームの下を押しながら、USBをWindowsに接続する。
最初はUSBが認識できずバルーンが何度か表示されたが、何回かやっているうちにUSBを認識して、さらに機種を認識して、バージョンアップ用のモジュールのダウンロードが始まった。
ここで一安心。結果として、無事 Xperia SP は起動するようになりました。
今週は コツコツ蓄えていた FX が、急激な円高でマイナスになるという不運があり、それを金曜日の円安で半分ほど取り戻せたので、どちらも終わり良ければ総て良しということで。
2013年8月17日土曜日
ServersMan SIM LTE 100
「[DTI] ServersMan SIM LTE 100 ご利用機器発送手配完了のお知らせ」というメールが届き、数日後にSIMが入った封筒が届きました。
今回も配達証明が無い形での郵送。
定額で音声なしという事での割り切った対応でしょうが、OCNのように、受け取ってからアクティベートする方法でも良いのでは?
SIM交換自体は、交換後、APNとユーザー名を ynmbl.net から dream.jp に書き換えて終了。
3G携帯でスマートループを利用しているだけなので、何の恩恵もありません。
LTE対応にして、チャージでの利用を期待しているのか、LTEに切り替える理由がキャリア側にあるのかな。
今回も配達証明が無い形での郵送。
定額で音声なしという事での割り切った対応でしょうが、OCNのように、受け取ってからアクティベートする方法でも良いのでは?
SIM交換自体は、交換後、APNとユーザー名を ynmbl.net から dream.jp に書き換えて終了。
3G携帯でスマートループを利用しているだけなので、何の恩恵もありません。
LTE対応にして、チャージでの利用を期待しているのか、LTEに切り替える理由がキャリア側にあるのかな。
2013年6月22日土曜日
Xperia SP と MVNO
条件は以下のとおり。
- スマホ用とスマートループ用の2枚のSIMが必要。
- スマホ用は低速でもいいが、なるべくバンドルチャージタイプがいい。
- スマートループ用は100kbps程度で問題なし。
- 別で So-net に加入している。
- 追加チャージはしない。
これを元に、各社のプランを探すと、安く済ませるなら、14,322円の So-net NURO LTE。ある程度快適さを求めるなら19,530円の hi-ho LTE typeD ミニマムスタート。さらに、20,910円の hi-ho LTE typeD アソート であれば SIM を3枚持てる。
結論は OCN モバイル エントリー d LTE 980。
最後まで Wi2 が付く BIC SIM powered by IIJ ミニマムスタートプランと迷いましたが、やっぱり、30MB/日というのが魅力。あと、楽天の10%ポイントも最後の一押し。ついでに Nexus7 も当たらないかな(欲ボケ)。
そのあと、Expansys で、Xperia SP(White)も注文しました。
最後まで Wi2 が付く BIC SIM powered by IIJ ミニマムスタートプランと迷いましたが、やっぱり、30MB/日というのが魅力。あと、楽天の10%ポイントも最後の一押し。ついでに Nexus7 も当たらないかな(欲ボケ)。
そのあと、Expansys で、Xperia SP(White)も注文しました。
事業者・プラン 年間総額 |
月額料金
初期費用
縛り(解約金) |
最高速度
チャージ(日)
チャージ(月) |
備考 |
---|---|---|---|
So-net NURO LTE 14,322円 (So-net会員のみ) |
¥773
¥3,150
なし |
150kbps
なし
なし | SIM追加:158円/1枚 |
ServersMan SIM 3G 100 14,910円 |
¥490
¥3,150
なし |
100kbps
なし
なし |
|
hi-ho LTE typeD ミニマムスタート 19,530円 (2年目以降:20,790円) |
¥980
¥3,150
¥5,250 |
112.5Mbps
なし
500MB(超過時200kbps) |
最低利用期間:1年 |
IIJ IIJmioウェルカムパック for BIC 20,370円 |
¥945
¥3,150
なし |
200kbps
なし
なし |
|
BIC SIM powered by IIJ ミニマムスタートプラン 20,370円 |
¥945
¥3,150
なし |
112.5Mbps
なし
500MB(超過時200kbps) |
Wi2利用可能 |
OCN モバイル エントリー d LTE 980 20,790円 |
¥980
¥3,150
なし |
112.5Mbps
30MB/日(超過時200kbps)
なし |
|
hi-ho LTE typeD アソート 20,910円 |
¥1,480
¥3,150
¥5,250 |
112.5Mbps
なし
500MB(超過時200kbps) |
最低利用期間:1年 |
2011年10月9日日曜日
イーモバイルの解約
2009年に購入した D25HW は、iPod touch から iPhone4 に買い替えた事により利用しなくなっていました。そのため、「スーパーライトデータプラン(にねんM) 」に変更して、2年経過したら解約するつもりでした。
そして、来月が丁度2年目だった為、イー・モバイル カスタマーセンターに電話。自動音声がちょっとわかりにくいですが、2の3の1の順に押し、オペレータに切り替わります。
お決まりの本人認証の後、解約理由を聞かれたところで、先方から「ご提案があります」の一言。引止めに来たなと思いつつ聞いてみると、「キャンペーンとして、データプランのベーシック(にねん得割)を契約して頂ければ、まったく使わなかった場合は料金は0円。ただし、制限として2年以内に解約すると9,775円お支払い頂きます。」という内容でした。とりあえず、解約申請書を郵送してもらうようにお願いして、検討しますと電話を切りました。契約者数を減らさない対策なんでしょう。
そして、来月が丁度2年目だった為、イー・モバイル カスタマーセンターに電話。自動音声がちょっとわかりにくいですが、2の3の1の順に押し、オペレータに切り替わります。
お決まりの本人認証の後、解約理由を聞かれたところで、先方から「ご提案があります」の一言。引止めに来たなと思いつつ聞いてみると、「キャンペーンとして、データプランのベーシック(にねん得割)を契約して頂ければ、まったく使わなかった場合は料金は0円。ただし、制限として2年以内に解約すると9,775円お支払い頂きます。」という内容でした。とりあえず、解約申請書を郵送してもらうようにお願いして、検討しますと電話を切りました。契約者数を減らさない対策なんでしょう。
2011年10月7日金曜日
何かポカンと穴が空いたような
初めて Apple に触れたのが、Sharp製の X68000 で Machintoshエミュレータを動かして遊んだ時。その独特の雰囲気に圧倒された。あまり安定していなかったけど、その独創性に惹きこまれた。当時は学生の身で X68000 を買ったばかりでそれ以上お金を出す余裕が無かったので、Machintosh を買おうとまでは思いませんでした。それ以前にも、AppleⅡ や AppleⅡc の存在は知ってはいましたが、PC-8001 や MZ-80B の方ばっかり興味があり、左程興味を持ちませんでした。
そして、その後かなり経った2004年にiPod miniを購入。とにかく、そのデザインと操作性に惚れました。何より、英語の勉強で繰り返し聞くのに適したクリックホイール。Apple の良さを知った最初の製品です。
次は iPod nano を2007年に購入。iPod mini を通勤で使っていたのですが、Linux を入れてゲームをしてたら、ある日突然起動しなくなりました。そこでクリックホイールのある iPod nano を購入しました。こちらは iPod mini をさらに進化させたような製品でした。
その次は、iPod touch(2nd) を2008年に購入。とにかく、その素晴らしさに惹かれ、我慢しきれず購入しました。一番の魅力はデザイン。そして、その操作性。2009年にはPocket WiFiを買ってインターネットも楽しむようになりました。
最初のうちは、どこか Apple なんかと言う気持ちがありました。天邪鬼な性格なので、その頃にはかなり人気があった Apple を避けていました。それが、2008年、何気なく立ち寄ったヤマダ電機で iMac がポイントを引いて10万円ちょっとで売っているのを見て、衝動的に欲しくなりました。丁度、自宅のノートパソコンが壊れている事もあり、あっさり購入。
自宅に持ち帰って使った iMac は、Windows95以来 Windows ばっかりだった自分に取って、何から何まで新鮮で衝撃がありました。
そして最後は極めつけとして、それまで Windows mobile を使ってきた自分が、iPhone4を発売と同時に購入していました(実際には発売日には買えず、その数週間後に手に入れた)。もう iPhone4 の魅力を語る必要はありませんが、今でも片時も手放さずに使っています。
製品だけでこれほど自分に影響を与えた人がこの世を去りました。
私のモチュベーションの源泉は、とにかくコンピュータが好きだから。そして、負けず嫌い。さらに、天邪鬼だから疑うことから始める事。限りある人生を精一杯生きなきゃな、と思いました。
そして、その後かなり経った2004年にiPod miniを購入。とにかく、そのデザインと操作性に惚れました。何より、英語の勉強で繰り返し聞くのに適したクリックホイール。Apple の良さを知った最初の製品です。
次は iPod nano を2007年に購入。iPod mini を通勤で使っていたのですが、Linux を入れてゲームをしてたら、ある日突然起動しなくなりました。そこでクリックホイールのある iPod nano を購入しました。こちらは iPod mini をさらに進化させたような製品でした。
その次は、iPod touch(2nd) を2008年に購入。とにかく、その素晴らしさに惹かれ、我慢しきれず購入しました。一番の魅力はデザイン。そして、その操作性。2009年にはPocket WiFiを買ってインターネットも楽しむようになりました。
最初のうちは、どこか Apple なんかと言う気持ちがありました。天邪鬼な性格なので、その頃にはかなり人気があった Apple を避けていました。それが、2008年、何気なく立ち寄ったヤマダ電機で iMac がポイントを引いて10万円ちょっとで売っているのを見て、衝動的に欲しくなりました。丁度、自宅のノートパソコンが壊れている事もあり、あっさり購入。
自宅に持ち帰って使った iMac は、Windows95以来 Windows ばっかりだった自分に取って、何から何まで新鮮で衝撃がありました。
そして最後は極めつけとして、それまで Windows mobile を使ってきた自分が、iPhone4を発売と同時に購入していました(実際には発売日には買えず、その数週間後に手に入れた)。もう iPhone4 の魅力を語る必要はありませんが、今でも片時も手放さずに使っています。
“Your time is limited, so don't waste it living someone else's life…have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.” by Steve Jobs
製品だけでこれほど自分に影響を与えた人がこの世を去りました。
私のモチュベーションの源泉は、とにかくコンピュータが好きだから。そして、負けず嫌い。さらに、天邪鬼だから疑うことから始める事。限りある人生を精一杯生きなきゃな、と思いました。
2011年10月2日日曜日
Vulkano Flow と TZ-WR320P
Vulkano Flow を5月購入してから、iPhone4の3G回線でもまともに表示できるので、結構重宝しています。
さらに、スカパーHDのパナソニック製のチューナー(TZ-WR320P)で録画も出来て、競馬環境は段々整いつつあります。
ただ、リモコンの学習がほとんど上手くいかず、外出先からTZ-WR320Pの電源を入れるのが精一杯でした。また、挑戦者のBBSにもファイルはなく半ば諦め気味でした。
それでは宝の持ち腐れだなと思い色々調べると、コツがあるみたいで、その1つに蛍光灯からの赤外線が原因らしいと言う事でした。 真夜中に電気を消して(怪しい)試すと、結構うまくいきました。 とは言え、やはりスンナリ認識するキーと全然認識しないキーの両方があり、外出先から電源を入れたり、録画を見たりするのには困らない程度にはなりました。
中途半端な状態ですが、ファイルをアップしておきます。
TZ-WR320P(N2QAYB)用IR Learning File
さらに、スカパーHDのパナソニック製のチューナー(TZ-WR320P)で録画も出来て、競馬環境は段々整いつつあります。
ただ、リモコンの学習がほとんど上手くいかず、外出先からTZ-WR320Pの電源を入れるのが精一杯でした。また、挑戦者のBBSにもファイルはなく半ば諦め気味でした。
それでは宝の持ち腐れだなと思い色々調べると、コツがあるみたいで、その1つに蛍光灯からの赤外線が原因らしいと言う事でした。 真夜中に電気を消して(怪しい)試すと、結構うまくいきました。 とは言え、やはりスンナリ認識するキーと全然認識しないキーの両方があり、外出先から電源を入れたり、録画を見たりするのには困らない程度にはなりました。
中途半端な状態ですが、ファイルをアップしておきます。
TZ-WR320P(N2QAYB)用IR Learning File
2011年9月23日金曜日
Sony Tabletと武豊
Sony Tabletの発売イベントは閑古鳥が鳴いていたそうな。ソニー好きとしては、悲しくもある。
同じく武豊も近年は凋落の一途。アドマイヤとの確執以降歯車が狂ったまま。こちらは誕生日が半月違い、身長もほぼ同じ、そして血液型も。競馬を知るきっかけとなったオグリキャップのヤネとして、日本はしがらみでダメなら、海外に行ってでも、もう一花咲かせて欲しい。
2011年2月1日火曜日
カレンダーアプリ
色々試してみましたが、ちょっといいなと思っても起動や動作がもっさりしていたりと、丁度良いのがなかなかありませんでした。
そんな中、最近(日本語版が)リリースされた "Week Calendar" は、デザインはともかく、1週間表示出来、しかも見易いというアプリ。これはお勧めです。さっそくこのアプリに切り替えました。
あと、ちょっと気になるのが、"コインパーキングナビ" です。こちらは 携帯で先行リリースされていたのですが iPhone版も最近リリース。450円のキャンペーン中にダウンロードするか思案中です。
2010年12月18日土曜日
CNDV-R3300H-F

まず、ドライブがてら SHARP KC-Z80-W(48,800円)を買いに行き、帰りは遠回り。進捗率は 85% です。説明には 150分とありますが、どうやら本当にそれぐらいかかるようです。そして、バージョンアップ中は、TV とラジオしか見られないので、ちょっと寂しいです。
子供が熱発の為、この土日はお出かけ禁止。夕方平熱に戻ったところで、近所のスーパーに買い物に出かけました。
そして帰り際に、バージョンアップは最終処理に入ったようで、”更新が終わるまで電源を落とすな”というメッセージが表示されました。バージョンアップ途中は電源を落としても良いと言う事は、途中は DVD-ROM から HDD にコピーして、最後に HDD を更新しているようですね。
バージョンアップ後、ヤマダ電機まで買い物に出かけましたが、特にバージョンアップによって変わった点は見当たりませんでした。
バージョンアップしたので、前から気になっていた CNAD-OP11Ⅱ を注文しました。
2010年12月8日水曜日
キーボード

最近、「JRA VAN 競馬(800円/月)」という、過去走、レース結果や動画、馬券も買える iPhoneアプリが出ました。これは待ちに待っていたネイティブアプリで、結構使い勝手も良く、Vaio にインストールしている「競馬新聞デイリー馬三郎(500円/月)」を解約して、そっちに乗り換えようかと思案中です。
指定席に入る時には、Vaio を持って行く事が多かったのですが、iPhone4 + RBK-2200BTi で十分な気がします。
2010年12月7日火曜日
2010年11月21日日曜日
プラズマクラスターイオン

結局、IG-BK100が思っていたより 8,000円程高い(24,000円也)ので他で探す事にして、アウトレット価格で安かった車用の IG-BC15 を 7,800円で買いました。
午後、歯の被せ物が取れた妻を歯科に送りつつ、コジマに行きました。
普段はこんなに人がいないだろうと思える盛況ぶり。ほぼ駐車場は一杯で、店内も結構な人でした。エコポイントの効果は凄いですね。12月の年末商戦時期が逆に心配です。
ちなみに、IG-BK100 が 広告価格の 19,800円で売られていました。
もう楽天で注文(17,410円の14%引き)した後だったので、当然 価格交渉はしませんでした。
2010年11月15日月曜日
ガラケーとAndroid
最近何かと Android が話題です。
iPhone4 を追い越す勢いで製品ラインナップが発表され、そして売れています。
きっかけは、やはり iPhone。それに、日本独自のおサイフケータイやワンセグが付かず、躊躇していた人が Android に飛びつきました。
発売直後に iPhone4 を買った女の子が、「もー飽きたけど、2年縛りだからどうしよう」と言っていました。その子は、スマートフォンのカスタマイズには興味が無く、もちろんアプリにも興味がありません。
日本の携帯文化は世界最先端です。それは技術だけでなくサービスも進んでいます。でも、昨今ガラケーと言われ停滞ムードでした。
そんな中、登場した救世主となっている iPhone や Android というスマートフォン。私には先が読めませんが、ガラケーがこのまますんなりスマートフォンに置き換わっていくとは思えません。
理由の一つが、余りに選択肢が多いと、多くの人は使いこなせず飽きます。そして、携帯でゲームだけとかニュースだけで見る人もいるはずです。
でも、ちょっと出かけた先にて、何気なくただ携帯で撮影し、それが自動的に物語のようなり、友達と共有が簡単にできたら、盛り上がるはずです。少なくともプリクラのように女子高生辺りは飛びつきます(きっと)。
これから紆余曲折があって、Android が Facebookなどのソーシャルメディアと結びついて、選択肢の狭まった携帯に落ち着くような気がします。
iPhone4 を追い越す勢いで製品ラインナップが発表され、そして売れています。
きっかけは、やはり iPhone。それに、日本独自のおサイフケータイやワンセグが付かず、躊躇していた人が Android に飛びつきました。
発売直後に iPhone4 を買った女の子が、「もー飽きたけど、2年縛りだからどうしよう」と言っていました。その子は、スマートフォンのカスタマイズには興味が無く、もちろんアプリにも興味がありません。
日本の携帯文化は世界最先端です。それは技術だけでなくサービスも進んでいます。でも、昨今ガラケーと言われ停滞ムードでした。
そんな中、登場した救世主となっている iPhone や Android というスマートフォン。私には先が読めませんが、ガラケーがこのまますんなりスマートフォンに置き換わっていくとは思えません。
理由の一つが、余りに選択肢が多いと、多くの人は使いこなせず飽きます。そして、携帯でゲームだけとかニュースだけで見る人もいるはずです。
でも、ちょっと出かけた先にて、何気なくただ携帯で撮影し、それが自動的に物語のようなり、友達と共有が簡単にできたら、盛り上がるはずです。少なくともプリクラのように女子高生辺りは飛びつきます(きっと)。
これから紆余曲折があって、Android が Facebookなどのソーシャルメディアと結びついて、選択肢の狭まった携帯に落ち着くような気がします。
2010年11月3日水曜日
家電エコポイント申請状況確認

各部屋に有線LANを張り巡らすのももう直ぐです。
閑話休題。エコポイントの申請して暫く経ったので、エコポイント の 申請状況確認ページ をチェック。
「申請者電話番号」を入力して、「購入販売店電話番号」か「購入製品型番」を入力。結果は 申請情報一覧に表示されるのですが、「現在、申請書の到着確認、ならびに審査の準備中です。」でした。
注意事項には「データの反映に時間がかかるため、申請状況を確認できるのは申請書投函から約3週間後です。」とあります。投函したのは丁度3週間前ですが、駆け込み需要もあり、もう少しかかりそうな気がします。
2010年10月31日日曜日
LAN工事
DLNAサーバを立てている事と、DLNAクライアントになる PS3 に加え、新たに REGZA 19RE1 を購入した事もあり、高速な LAN環境を整えたいと思い、壁の中を通すのにかかる部材費用を算出してみました。
価格は税込み、ポイント(本日限定を含む)込みのものです。
結構、初期投資がかかります。
価格は税込み、ポイント(本日限定を含む)込みのものです。
結構、初期投資がかかります。
2010年10月27日水曜日
商品斡旋
今日会社に行くと、重要得意先からの商品斡旋のメールが届いていました。
一覧には TV やエアコンなどのエコポイントに関連する商品が並んでいて、その中に、先日私が買った REGZA 19RE1 を見つけました。
私は楽天ポイントを引いて 27,000円程で購入したのですが、さらに数千円安かったのでちょっとショックでした。唯一の救いは、早い者勝ちと言う事で、REGZA は直ぐに「売り切れ」で買えなくなっていた事です。
先日買い換えたフォレスターも、マイナーチェンジして燃費が改善された新エンジンに変わったようですし、今はそういう流れなのかもしれません。
一覧には TV やエアコンなどのエコポイントに関連する商品が並んでいて、その中に、先日私が買った REGZA 19RE1 を見つけました。
私は楽天ポイントを引いて 27,000円程で購入したのですが、さらに数千円安かったのでちょっとショックでした。唯一の救いは、早い者勝ちと言う事で、REGZA は直ぐに「売り切れ」で買えなくなっていた事です。
先日買い換えたフォレスターも、マイナーチェンジして燃費が改善された新エンジンに変わったようですし、今はそういう流れなのかもしれません。
2010年10月20日水曜日
rogue economic superpower

一方で、注文した 19RE1 は、まだ入荷したと言う連絡も無かった為、ヤキモキしていましたが、今日になって入荷予定の連絡がありました。今週末に届くと嬉しいのですが。。。
さて、ご注文頂きました商品につきまして お取り寄せをさせていただいておりますが、 メーカー・取引先からの納期回答が下記の通りとなっております。 ●19V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンLED液晶テレビカッパーローズ 19RE1-R × 1 お取寄せ (2010年10月23日頃入荷予定) |
そう言えば、また海賊船 3隻が例の島を狙っているようです。
ポール・クルーグマン氏が『ニューヨーク・タイムズ』紙のコラムで、「ルールを守ろうとしない、ならず者の経済超大国 (rogue economic superpower) の姿だ。」と言っていますが、激しく同意です。
マンションの横の部屋がや★ざだったら引っ越せば済む問題ですが、日本は引っ越せません。上手に付き合っていくのが定めなんでしょう。
2010年10月19日火曜日
ソフトウェアダウンロード情報

確かに、不具合は正直にアップデートしてもらった方がいいですが、何故だか機能追加される為の物だと思い込んでいたので多少面喰いました。
<サポート情報> ■対象機種:A1シリーズ(40,32A1) http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#A1 ■内容:「ソフトウェアダウンロード情報」 バージョン番号:T42-0119DD-02D-0037 <実施内容>
|
こう言った家電製品に LAN 等のインターフェースが付くのは珍しくなくなりつつありますが、そう言う更新機能が無い場合に、この手の不具合は如何していたのでしょう?
プログラムや製品に不具合は付き物ですが、まさか 更新機能があるので、稼働試験も通常より短めなんてことは無いでしょう。
火災や故障等の恐れが無い場合は、やはり放置なんでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)