ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月13日火曜日

IE5 Quirks と HTML5 Quirks

Windows XP のサポートも終了し、カスタムサポートを締結せずに IE6 をネイティブで利用するには Windows2003 を使うしかない状況になりました(カスタムサポートを締結しても、IE6 のサポートは最大1年)。

ネイティブではありませんが、もう一つの方法としては、IEの互換モードを使う方法もあります。

ところが、IE11からはドキュメントモードが非推奨となったそうです。

IE5 Quirks の検証があまりされていないのか、不具合も多数出ているそうです。

そうなると、IE10 が移行先となります。

【参考】IE10 のドキュメントモード
 IE5 Quirks:互換モード
 IE7 Standards:IE7標準モード
 IE8 Standards:IE8標準モード
 IE9 Standards:IE9標準モード
 Standards:標準モード(IE10標準)


IEに関しては、以前サポートポリシーが変更(コンポーネントのサポートポリシー)となり、OSのサポート期間と同じになったため、恐らく Windows8(Windows2012) まではサポートされます。
※Windows8.1 の標準ブラウザは IE11 です。


IE10 は、IE5 Quirks と HTML5 Quirks の2つのモードがあるようなので注意が必要です。
  • 相互運用可能な (HTML5) Quirks モード
  • HTML5 などの業界標準のサポートを向上し、他のブラウザーとの相互運用性を高める目的で、Internet Explorer 10 では、Quirks モードの既定の動作が修正されました。
  • Interoperable HTML5 Quirks Mode in IE10
  • This HTML5-based quirks mode is the default quirks mode in IE10. IE's legacy quirks mode is now referred to as Internet Explorer 5 quirks.

2013年12月8日日曜日

ブラウザのプロセス数を制限

Windowsは6年前、iMacは5年前に買って、両方 Win8.1とMavericks という最新OSを入れて使っているが、ChromeとSafariがWebkit2でタブ毎にプロセスを分けるようになって、かなり重くなってしまった。というわけで、起動するプロセスを制限して見た。
  • Chrome
  • 起動オプション(引数)に "--renderer-process-limit=2" を入れる。
    これで起動されるプロセスが2つに制限されてメモリ消費が抑えられる(実際にはプラス3つ起動するようだ)。
  • Safari
  • ターミナルで "defaults write com.apple.Safari IncludeInternalDebugMenu 1" と入力して内部デバッグメニューを表示した後、"Disable Per-Tab Web Processes" を有効にする("defaults write com.apple.Safari IncludeInternalDebugMenu 0" で内部デバッグメニューを非表示にできる)。
これで両方かなり改善できた。


2013年8月12日月曜日

ファイル削除

zip圧縮に続いて、今度はフォルダを削除するスクリプト。
関数の為、以下の様に呼び出して使います。
Call OldFileDelete("C:¥Temp", 7)



 ■指定フォルダの指定日数分を残してファイルを削除する
Sub OldFileDelete(strFolder, numDays) 
Dim objFSO
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

Dim MyFolder
Set MyFolder = objFSO.GetFolder(strFolder)

Dim MyFileName
For Each MyFileName In MyFolder.Files
If DateDiff("d", MyFileName.DateLastModified, date) >= numDays Then
On Error Resume Next
objFSO.DeleteFile MyFileName
On Error Goto 0
End If
Next

Set MyFileName = Nothing
Set MyFolder = Nothing
Set objFSO = Nothing
End Sub


■指定フォルダの指定個数分最新のものを残してファイルを削除する関数
Sub OldFileDelete2(strFolder, numDays)
Dim rs
Set rs = CreateObject("ADODB.Recordset")
Call rs.Fields.Append("LastModified", 4)
Call rs.Fields.Append("FileName", 130, 1000)
Call rs.Open()

Dim objFSO
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

Dim MyFolder
Set MyFolder = objFSO.GetFolder(strFolder)

Dim WshShell
set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

Dim objShortcut

Dim MyFileName
For Each MyFileName In MyFolder.Files

On Error Resume Next
Set objShortcut = WshShell.CreateShortcut(strFolder &"\"& MyFileName.Name)
' LNKファイル以外はエラーとなる(index.dat を除外)
If Err.Number = 0  Then
On Error Goto 0

If objFSO.FolderExists(objShortcut.TargetPath) Then
On Error Resume Next
' リンク先がフォルダであればリンクファイルを削除
objFSO.DeleteFile strFolder &"\"& MyFileName.Name
On Error Goto 0
ElseIf objFSO.FileExists(objShortcut.TargetPath) Then
Call rs.AddNew()
rs.Fields("FileName").Value = MyFileName.Name
rs.Fields("LastModified").Value = MyFileName.DateLastModified
Call rs.Update()
Else
' リンク先がリンク切れフォルダまたはリンク切れファイルであればリンクファイルを削除
On Error Resume Next
objFSO.DeleteFile strFolder &"\"& MyFileName.Name
On Error Goto 0
End If

Else
On Error Goto 0
' WScript.Echo strFolder &"\"& MyFileName.Name
End If

Next

rs.Sort = "LastModified DESC"

If rs.RecordCount > numDays Then
Call rs.Move(numDays)
Do Until rs.EOF
On Error Resume Next
objFSO.DeleteFile strFolder &"\"& rs.Fields("FileName").Value
On Error Goto 0
rs.MoveNext
Loop
End If

Call rs.Close()

Set MyFileName = Nothing
Set MyFolder = Nothing
Set objFSO = Nothing
Set rs = Nothing
End Sub

2013年8月9日金曜日

zip圧縮

Windows標準の zip圧縮機能だと、複数選択して「圧縮(zip 形式)フォルダー」を作成すると、1つの zipファイルになる。
例えば、100個のファイルがあり、それを個別に zipファイルにしたい場合は、連続圧縮やLHAUtirityなどの圧縮ツールか、個別に1つ1つ地道に作業するしかない。

そんな訳で、圧縮ツールを使えない環境でも手軽に個別圧縮ができるようにスクリプトを組んでみました。


Option Explicit

Dim i
Dim fso
Dim Shell
Dim file
Dim dFolder
Dim Folder
Dim FolderItem
Dim ZIPfile:ZIPfile="新規圧縮 (zip 形式) フォルダ.zip"
Dim ZIPdata:ZIPdata="PK" & Chr(5) & Chr(6) & String(18,0)

If WScript.Arguments.Count<1 div="" then="">
    WScript.Echo "Usage: CScript.exe MakeZIP.VBS fileName ...."
    WScript.Quit
End If

Set fso=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Shell=CreateObject("Shell.Application")

For i=0 to WScript.Arguments.Count-1
    Call MakeZIP()
Next

WScript.Quit

Sub MakeZIP()
    ZIPfile=fso.GetAbsolutePathName(WScript.Arguments(i)&".zip")
    If Not fso.FileExists(ZIPfile) Then
         fso.CreateTextFile(ZIPfile,False).Write ZIPdata
    End If

    If i=0 Then 
         WScript.Sleep 1000
    Else
         WScript.Sleep 100
    End If

    file=fso.GetAbsolutePathName(WScript.Arguments(i))
    Set Folder=Shell.NameSpace(fso.GetParentFolderName(file))
    Set FolderItem=Folder.ParseName(fso.GetFileName(file))
    Set dFolder=Shell.NameSpace(ZIPfile)
    dFolder.CopyHere FolderItem

    WScript.Sleep 10

End Sub

2010年9月8日水曜日

NIS2011

Norton Internet Security 2011 がリリースされた事を知り、早速アップデートしました。

Norton Update Center に接続して、"AutoDetectPkg.exe"をダウンロードして実行します。そして、更新版が存在すると、今度は "NISDownloader.exe" をダウンロードします。
この時に、メッセージが中国語なのは気付いていましたが、製品版になれば日本語になると思い気にもしませんでした。

でもインストーラが起動しても、そして更新が終了しても中国語のままです。結局、最後まで中国語のまま。ライセンスが中国のものなので、ダウンローダーが中国語のパッケージを取って来たのでしょう。案の定、設定画面に言語切り替えらしきものはありません。しかも中国語がまったく読めないので、どれが設定画面かを探すのも大変です。

仕方無いので、一度アンインストール。体験版(もちろん日本語)をダウンロードして、インストールしました。
その後、ライセンスキーの入力する必要があると思ったのですが、有効期間の所を見ると体験版の15日では無く1年以上となっていました。多分レジストリにライセンス情報が残っていたのでしょう。
バージョンアップして暫く使いましたが、余り違いは感じませんでした。ただ、「今すぐスキャン」や 「LiveUpdateを実行」等は速くなりました。

2010年5月15日土曜日

仕事のメール

金曜日に Google Apps をカスタマイズして、サービスしている会社の社長とお会いする機会がありました。その中で、「元は Windows で Outlook を使っていたのだが、Mac と Gmail を使うようになって、Windows の起動時間や、Popメールを受信する等、何て無駄な時間を過ごしていたんだろうと思った。」という話が印象的でした。Windows を全否定する気はありませんが、自宅で Vista と iMac を使っているので、気持ちは分かります。そして、一度、Gmail と Google カレンダーを使うと、少なくとも Outlook や Outlook Express 等の MS製のソフトは洗練されて無いと感じます。

他方、「だから疲れる 仕事の“常識”はムダだらけ」という記事を読みました。

先日メールに関して疑問を抱く事がありました。部下が他部署の人間にトンチンカンなメールを送り、そのクレームが部長宛てにあったのです。すぐさま課長が呼ばれ経緯の説明を求められたのですが、問題はその後。その送ったメールの宛先を見た課長が「何だお前も CC に入っているじゃないか。何故フォローしない?」と言い放ちました。
私は基本的に 自分が宛先のメールしか読みません。記事にある様に「社内メールでは、(本文中の)宛名はいらない、挨拶文はいらない、返信はいらない、むやみに CC で一斉送信しない」には賛成です。なので、CC も全部目を通せ、と言われたのは少しカチンときました。

メールも所詮電話等と同じツールです。自分を含めて依存し過ぎているなという思いが常日頃あります。

2010年4月10日土曜日

新車

オークションで 買った 1万円の自転車が昨日届きました。本当はもう少し 18インチ位の小さいのが良かったのですが、安さに惹かれ衝動買いしてしまいました。
早速今朝組み立ててみました。インチ以上にうっかりしていたのが、ロードバイクでは無くマウンテンバイクを買ってしまっていました。基本的には車に載せて出先で使うので、スピードは出さないと思いますが、タイヤを換えたいなと思ってしまいました。それ以外では、泥除け、特に前輪の泥除けの造りが雑で、試乗してみた処、前輪に触れてしまい異音が鳴ります。まぁこの辺は安かろう悪かろうの類ですね。全体的な造りはまぁまぁというレベルなので値段なりだと思います。
そして、もう1点。
タイミング良く iPod touch (iPhone)用の車載キットが今日届き、併せて取り付けました。
車載キットを取りつけたところで、近所の自転車屋まで試乗も兼ね防犯登録に行きました。
車載キットは訳有って無料ですが、造りが悪く、何と 段差などで振動が加わると、iPod touch が落ちてしまいました。ちょっとこれじゃあ使い物になりません。ただ、落下してしまう原因である取り外し部分を接着剤で固定すれば、使えるかもしれません。


話題は自転車と関係ありまえんが、夜 娘が寝た後、ネットで記事を読んでいて、ハックアンドスラッシュ系のセイクリッド2 がやりたくなりました。最近ゲームをやらなくなっている事から、買ってもやらないだろうなと思い躊躇していると、さらに XANADU NEXT を見つけて、こちらも欲しくなりました。昔 XANADU はめちゃくちゃハマり、幾度と無く徹夜した事を覚えています。無性にゲームが欲しくなる日でした。

2010年1月26日火曜日

Firefox 3.6

1月20日に Firefox 3.6 がリリースされた為、勢い余ってバージョンを上げてしまいました。 でも、良く考えたら前回も上げた後に幾つかのアドオンが使えなくなり、不便になった事を思い出しました。どうも学習能力が無さ過ぎで、バージョンアップやインストールが趣味なので仕方ないですが。。。

一番困る PasswordBank は、"It will be released soon. " とアナウンスされていました。soon が数日だと良いのですが。

Firefox 3.6 support
Revision: A Updated: 1/22/2010 3:59:16 PM

PasswordBank extension for Firefox 3.6 is currently being tested in UPEK test lab. It will be released soon. Please keep checking our web pages…

Applies to: Protector Suite for Windows Keywords: Firefox 3.5 support extension Password Bank browser too new


2010年1月3日日曜日

連絡先の同期

GoogleがExchangeをサポートした事により、カレンダーをGoogleとiPhoneで同期出来る様になりましたが、今回は連絡先の同期を試してみました。ポイントは以下のとおり。 GoogleカレンダーとWindows MobileについてActiveSyncで同期できます。
元々欧米のシステムの為、色々問題があり、以下が問題点と対処方法です。
  • 姓と名が逆になる。
  • 「名(半角スペース)姓」の順にする。
  • 住所の並びが崩れる。
  • 住所を以下の並びで入力する。
    「駒場町12-2(改行)
     函館市(改行)
     北海道」
  • フリガナが無い。
  • フリガナはGoogleに無い為、当然同期されません。
ところが、Windows Mobile側でフリガナを入力して再同期すると、Google連絡先の姓と名の間のスペースが無くなり、かつ、姓・名の順に入れ替わります。代わりに「名 (フリガナ)」と「姓 (フリガナ)」の2つのカスタムフィールドが追加されます。どうやら、カスタムフィールドとしてフリガナを保持する事は可能なようです。
でも不思議な事に、このフィールドを編集すると保存時に消えてしまいます。バグでしょうか?
Googleの連絡先データをエクスポートすると、確かに「Name Yomi」というフリガナのフィールドは存在します。ここはエクスポートデータを直接編集してインポートする事にしました。
以下は、Google連絡先をエクスポートしたファイルのヘッダーの一部です。
  • Name
  • 名前(表示)
  • Given Name
  • 名(表示されない)
  • Additional Name
  • Family Name
  • 姓(表示されない)
  • Yomi Name
  • カスタムフィールド:「ナマエ」 - 名前(フリガナ)
  • Given Name Yomi
  • Additional Name Yomi
  • カスタムフィールド:「メイ」 - 名 (フリガナ)
  • Family Name Yomi
  • カスタムフィールド:「セイ」 - 姓 (フリガナ)
続いて、こちらが大事なiPhoneとの同期です。iMacにあるGoogleとの同期はiPhone等とは異なる様で、Exchange同期ではありません。
最初はiMac経由で同期していましたが、フリガナをカスタムフィールドで保管していてもiPhone側に同期されない事と、住所の並びが崩れる事がわかりました。住所フィールドの並びを工夫すれば、綺麗に同期される事はわかりましたが、その状態でWindows Mobileと同期すると住所の並びが崩れる事と、そもそもフリガナが同期されない為、iMacの同期は諦めました。
結局、iPhoneの「メール/連絡先/カレンダー」で連絡先を同期させる事で何の問題も無く同期できました。

これで何とかそれぞれ情報を持つ事が出来ましたが、問題は色々あります。一番の問題はGoogle連絡先を編集するとフリガナが入っているカスタムフィールドが消えてしまう事です。現時点対処方法は見当たらず、ここは是非修正して欲しいところです。
  • Google 連絡先
  • 【良い点】
    • 住所、フリガナ、家族が管理可能。
    【悪い点】
    • (致命的)連絡先を編集するとフリガナが入っているカスタムフィールドが消えてしまう。
    • フリガナ順で表示出来ない。
    • 姓・名、住所が日本形式ではない。
  • iPhone 連絡先
  • 【良い点】
    • フリガナを自動的にふりがなに変換して同期する。
    • フリガナ順で表示可能。
    【悪い点】
    • 家族フィールドが無く、配偶者等のデータが表示されない。
  • Windows Mobile 連絡先
  • 【良い点】
    • 住所、フリガナ、家族が管理可能。
    【悪い点】
    • (致命的)連絡先を編集して同期させると、Google連絡先の表示名の姓と名の間のスペースが無くなり、かつ、姓、名の順に入れ替わる。
    • 住所でstreetフィールドが2行あると2行目が同期されない。

色々試した事により、それぞれある程度詳しくなりましたが、やはり現時点では標準機能で同期するのは色々制約があります。当座は夫々バックアップを取りながら、Googleのエクスポートデータを元ファイルとして管理する事にしました。

2010年1月2日土曜日

有効期限の残りはあと731日です

NIS2010を安く購入で注文したシリアルキーが直ぐにメールで届いていました。よって、ライセンスの有効期限が切れた所で、シリアルキーを入力するのみとなっていました。
今日ライセンス有効期限が切れた為、シリアルキーを入力した所、無事更新できました。少し不安だったのですが、ちゃんと「有効期限の残りはあと731日です」という表示になりました。

2010年版「ノートンインターネットセキュリティー2010」正規版商品のシリアル(プロダクトキー)になります。

《※ご注意※》
以前のバージョンをお使いの場合、削除が必要になります!!

ご購入頂いた、商品に残日数追加をすることは出来ません。
最善の方法は現在お使いのセキュリティーソフトを残り日数限度までご使用後にアクティブ化する事をお勧め致します。

《3PCをご購入されたお客様へ》
3PCのプロダクトキーを1台目に入力時した時点からカウントダウンがスタートします。ご使用の際は3台同時入力する事をお勧め致します。

CDとパッケージは発送しませんので2010年版を以下のURLよりダウンロードしてご使用下さい。
http://www.symantecstore.jp/trial/AddressEntry.asp?ID=NIS_2010

シリアル番号(プロダクトキー)は下記の通りでございます。
『 FC4JBMR8W8YJ9HD2G9XMX4J9T 』

2009年12月20日日曜日

NIS2010を安く購入

最近、Norton Internet Security 2010 がライセンス期限切れになるから更新手続きしなさいという警告が頻繁に出る様になってきました。あと15日で切れるようです。そもそも、iMac の事もあり、ウイルスバスター2010 に乗り換えようかと思案している所でした。
そんな時、「Norton Internet Security 2010を格安で手に入れる方法!」という記事を見つけ、これは良いと思いこちらで注文する事にしました。この 通販のe-問屋 は、楽天、Yahoo!、amazon 等に出店しているのですが、楽天上ではこの Norton Internet Security 2010 がありませんでした。
電話で確認した所、余り在庫が無いのでモールを絞っているそうです。とても応対の感じの良かった事から、Yahoo!上のe-問屋で購入する事にしました。ついでに「電池パック マルチ充電器」という余計な物まで購入してしまいました。
注文して直ぐに発送の手続きがされ、しかも翌日にはシリアル(プロダクトキー)がメールで送られてくるので急ぎの人にはとても助かります。ライセンス切れまで後2週間あるので、それまでは使用しませんが、登録が楽しみです。

2009年5月27日水曜日

Windows Vista SP2

5月25日にリリースした Vista SP2 を Vaio に適用する為、早速ダウンロード。前回の SP1 は、途中でエラーが出るなど、少し手間がかかりましたが、今回はあっさり終了。

適用後、何か起こるかと思ったのですが、何も起こらず肩すかしされた気分です。
ついでに以下の2つのレジストリも変更。かなり遅い Vista ですが、ちょっと早くなった気がします。
  • DOS8.3形式ファイル名の互換性を無効化
  • 「NtfsDisable8dot3NameCreation」を「0」から「1」に変更。
  • ファイルの最終アクセス日時の更新を抑止
  • 「NtfsDisableLastAccessUpdate」を「0」から「1」に変更。

そう言えば、最近愛用している MoneyLook3 は、システム稼働状況に
5月26日よりマイクロソフト社サイトにてWindows Vista Service Pack 2(SP2)が
公開されておりますが、現在、Windows Vista Service Pack 2(SP2)でのMoneyLookの動作検証を行っております。

Windows Vista Service Pack 2(SP2)へアップデートするとMoneyLookが正常に動作しない場合がございます。ご注意ください。

なお、動作検証の結果は随時システム稼働状況にて報告します。

と記載されていましたが、取り敢えず現時点まで問題なく使えています。

2009年4月27日月曜日

WILLCOM GW特別企画

iPhone 3G を購入するか、散々迷っていましたが、スパボ一括で安くなっているのは、MNP ばかりという状況。
もう iPod Touch でいいかなと思い始めていた矢先、WILLCOM GW特別企画 を見つけ、NS001U を購入しました。

新規契約のW-VALUE SELECTで契約すると、新つなぎ放題プランと機器分割料金から、月3,700円割引となり、何と月980円で2年間パケット使い放題です。さらに、4月末までは事務手数料2,100円も免除。

あとは、iPod Touch を購入して、アドエスに WifiSnap を導入すれば、コストパフォーマンス抜群のモバイル環境が出来上がりです。

2009年1月27日火曜日

新ウィルコム定額プラン

ニュースを読んでいると、ウィルコムのウィルコム定額プランが2月5日より新しくなり、電話料金は従来のままですが、パケット代が上限2,800円で、使わなければ0円という価格設定。


現在「新つなぎ放題」プランですが、最近はそれほどアドエスでネットを見る事は無く、丁度良いタイミングだと思い、ウィルコムサービスセンターでプラン変更の予約を入れました。対応されたオペレーターの方は、新人なのか不慣れで、しかも要領が少し悪い事もあり、少し時間がかかりましたが、来月の5日からは「新ウィルコム定額プラン」に変更となります。このプランで少し様子見です。

そう言えば、ニュースでは新機種の発売もあり、とうとうウィルコムからもおさいふ携帯が発売となる予定だそうです。今使っているアドエスの延長線上の WILLCOM03 も、少し欲しいと思っている iPhone も、この話題は無縁ですが。
新機種の記事を読んでいた時、ふと WILLCOM 03 はどれ位の価格になったのかなと思いインターネットを検索すると、偶然 WILLCOM 03 の白ロムの存在を知りました。見たのは池袋の店でしたが、WILLCOM 03 が 27,000円ぐらいの価格で売っていました。機種変更せずに買えるならいいなぁ、とは思いましたが、少し考え直し、今日は寝る事にしました。

2008年11月26日水曜日

Windows7のデモ

Windows7 のデモを見る機会がありました。事前にニュースサイトの動画を見ていたので、新鮮さはありませんでしたが、雰囲気は Windows Vista と変わらず、タスクバーが Mac のドックに似ているなぁという感想でした。
色々教えてもらいましたが、他にも気になる点もあります。取り敢えず来年早々の「tech·days 2009」にはβが配布されるでしょうから、入手したら Vaio に導入してみたいです。

2008年10月27日月曜日

スケジュールの管理

以前から会社のスケジュール管理は手帳、プライベートはほとんで管理をしておらず、稀に Yahoo!のスケジューラを使用していました。

以前、iPod Touch が欲しいなと思っていた時も、買ったらスケジュール管理は Touch でやろうと考えていたのですが、パソコンの購入や馬券の不調、子供関連の出費がかさみ、諦めざるを得なくなってしまった為、特に何も考えていませんでした。

先日、何気なく本屋で立ち読みした、Mac100% という雑誌のフリーソフトの紹介記事を見て、SunBird というソフトを知りました。また、ネットでアドエスと Google スケジュールを同期できる dySchedule というソフトがある事を知り、Googleスケジューラでスケジュール管理してみる事にしました。
一度登録したスケジュールを Google カレンダー上で日付のみ変更すると、アドエス上のみ新旧の2つのスケジュールが表示されてしまいますが、それを除けば非常に使い勝手が良く、重宝しそうです。

【参考】

2008年10月20日月曜日

Lenovo 3000 N200のメモリを増強

昨今のメモリが安くなっているのを受け、Lenovo 3000 N200 と iMac のメモリを購入しようと思い、ショップに問い合わせたところ、iMac(MB323J/A) の TRANSCEND JM800QSU-2G は問題無いが、Lenovo 3000 N200(0687A32) のTRANSCEND JM667QSU-2G については、「TRANSCENDに確認を取りましたがTRANSCEND製品の増設に関してフリーズする現象が生じております。(IOデータ製品も同様)」という回答。
確かに、バッファローの対応表では○でしたが、IOデータの対応表では×になっている為、気にはなっていました。

そこで、iMac に装着されている 1G の PC2-6400(DDR2-800)対応 200Pin用 DDR2 SDRAM S.O.DIMM(iMac ってノート用のメモリを搭載しているんですね)を外し、Lenovo 3000 N200 に付けてみましたが、何の問題も無く動作しました。Lenovo 3000 N200 は PC2-5300 なので、ひょっとすると相性問題も出易いかなとも思いましたが、3日程使用していますが、特に問題も無く、非常に快適に使用しています。

無事安定稼動を確かめたので、本日 iMac用の TRANSCEND JM800QSU-2G を2本注文しました。こちらも楽しみです。

2008年10月9日木曜日

WindowsXPにダウングレード

水曜日に Lenovo 3000 N200 が無事届きました。

早速箱から出し、Lenovo 3000 N200 を立ち上げると、相当な時間待たされ、やっと個人情報を入力した後もディスクがカリカリと続きます。その後やっとデスクトップが表示されるのですが、画面にはコマンドプロンプトが表示され、Lenovo の初期設定ツールが動いているようで、激しくディスクアクセスが続きます。さらに追い討ちをかける様に、Windows Update が始まり、気付くと最初のセットアップに数十分待たされました。

セットアップが済んでからも、何かアプリを立ち上げる度に激しいディスクアクセス。やはり、Celeron530(1.73GHz) にメモリ 512MB の環境で Windows Vista は無謀です。

予定通り、Windows XP にダウングレードする事にしました。
リカバリディスクを作成した後、少してこずりましたが、無事にインストールする事ができました。てこずったのは、Windows XP インストール時に、シリアルATA のドライバを読み込ませるのですが、USB接続のFDD と フロッピーを探す事でした。

Lenovo(旧IBM)は、ホームページ上のドライバのダウンロードページも充実している為、その点でも好きなパソコンメーカーです。

取り敢えず、一通りのドライバ導入後 Windows XP SP3 を適用して、Norton Internet Security、Firefox を導入した所で一旦終了。

残りは、週末にカスタマイズする事にします。

2008年10月6日月曜日

Lenovo 3000 N200 Notebook

7年程使用していた Thinkpad X21 が、突然落ちるようになり、最初は OS の問題かなとも思っていましたが、試しに Debian Linux をインストールしても、落ちてしまいます。
後はメモリかなとも思い、増設メモリを外してメモリチェックをかけましたが、エラーは出ず。増設メモリを外した状態でも、Debian Linux のインストーラで落ちる始末。
とうとう買い替え時期となったようです。

週末に PC DEPOT に行って見て来ましたが、UMPC は安いですが、8.9インチ等画面が小さく、狭いスペースで使用するのでノートPC がいいのですが、持ち運ばない事を考えると、画面はそこそこ大きいのがいいので、使用用途が違います。EPSON と SONY の春モデルが、7,8万で売っていましたが、主に妻がインターネット & 家計簿ソフトを使うだけなので、予算は5万くらいに押さえたいというのが希望でした。
後は中古PCですが、ノートPCの寿命5,6年という事を考えると、3,4万払うのも躊躇います。

店から家に戻って、ネットで探していたところ、Lenove 3000 N200(0687A32) が5万を切る価格で販売されているのを見つけました。
(Lenovo ダイレクトでは、78,540円が54,810円にプライスダウンされていましたが、完売となっていました。)

Celeron530(1.73GHz) にメモリ 512MB というスペックに、Windows Vista Home Basic と言う無謀な構成。例えメモリを 4G にしても軽快に動くとは思えません。購入するなら Windows XP にダウングレードする前提です。
面白いのは、IEEE 1394やビデオ出力(S端子)、IEEE802.11b/g ワイヤレスLAN、5 in 1 マルチ・カード・リーダー、CD-RW&DVDコンボ・ドライブ というのが付いている事。

ちなみに、Lenovo 3000 N200 Notebook series 14W は、2007年度グッドデザイン賞(07A04011) を受賞しているそうです。


先日 iMac を購入した事もあり、散々悩みましたが、月曜夜にネットで注文しました(価格は49,800円)。何だかんだ言いましたが、楽しみです。

2008年9月4日木曜日

無償点検・修理のお知らせとお詫び

「VAIO パーソナルコンピューター type T TZシリーズ 無償点検・修理のお知らせとお詫び」と言うメールが届きました。早速調べてみると、「お客様のご所有の VAIO は、無償修理の対象製品に該当しています。」と表示されました。
早速明日連絡します。でも、PCに保管されている個人情報は消すのが安心ですが、面倒です。



該当製品の確認結果
製品型番:********
製品型名:VGN-TZ90S
製造番号(シリアル番号):*******
お客様のご所有の VAIO は、無償修理の対象製品に該当しています。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、無償修理を実施させていただきますので、上記に表示されています製品型番・製品型名・製造番号(シリアル番号)を控えていただいた上で、下記の VAIOカスタマーリンク typeTZ 特設窓口までご連絡くださいますようお願いいたします。

連絡先:
VAIOカスタマーリンク VAIO TZ 特設窓口
電話番号:
0120-899-773(専用フリーダイヤル) (携帯電話・PHS からもご利用いただけます。)
受付時間:
月~金曜日   9:00~20:00
土・日・祝日  9:00~17:00 (年末年始は、土日祝日の営業時間になる場合があります。)


(2008.10.12追記)
最初の頃電話がつながらなかった事と、旅行等で忘れていましたが、いつの間にか WEB で申し込みが出来る様になっていました。


2008年 9月 11日より、この WEB ページ上からも点検・修理のお申し込みができるようになりました。
下記の [製品型番と製造番号(シリアル番号)の確認とお申し込み] にて該当製品であることをご確認の上、お申し込みください。