ラベル iMac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iMac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月8日日曜日

ブラウザのプロセス数を制限

Windowsは6年前、iMacは5年前に買って、両方 Win8.1とMavericks という最新OSを入れて使っているが、ChromeとSafariがWebkit2でタブ毎にプロセスを分けるようになって、かなり重くなってしまった。というわけで、起動するプロセスを制限して見た。
  • Chrome
  • 起動オプション(引数)に "--renderer-process-limit=2" を入れる。
    これで起動されるプロセスが2つに制限されてメモリ消費が抑えられる(実際にはプラス3つ起動するようだ)。
  • Safari
  • ターミナルで "defaults write com.apple.Safari IncludeInternalDebugMenu 1" と入力して内部デバッグメニューを表示した後、"Disable Per-Tab Web Processes" を有効にする("defaults write com.apple.Safari IncludeInternalDebugMenu 0" で内部デバッグメニューを非表示にできる)。
これで両方かなり改善できた。


2011年10月7日金曜日

何かポカンと穴が空いたような

初めて Apple に触れたのが、Sharp製の X68000 で Machintoshエミュレータを動かして遊んだ時。その独特の雰囲気に圧倒された。あまり安定していなかったけど、その独創性に惹きこまれた。当時は学生の身で X68000 を買ったばかりでそれ以上お金を出す余裕が無かったので、Machintosh を買おうとまでは思いませんでした。それ以前にも、AppleⅡ や AppleⅡc の存在は知ってはいましたが、PC-8001 や MZ-80B の方ばっかり興味があり、左程興味を持ちませんでした。

そして、その後かなり経った2004年にiPod miniを購入。とにかく、そのデザインと操作性に惚れました。何より、英語の勉強で繰り返し聞くのに適したクリックホイール。Apple の良さを知った最初の製品です。

次は iPod nano を2007年に購入。iPod mini を通勤で使っていたのですが、Linux を入れてゲームをしてたら、ある日突然起動しなくなりました。そこでクリックホイールのある iPod nano を購入しました。こちらは iPod mini をさらに進化させたような製品でした。

その次は、iPod touch(2nd) を2008年に購入。とにかく、その素晴らしさに惹かれ、我慢しきれず購入しました。一番の魅力はデザイン。そして、その操作性。2009年にはPocket WiFiを買ってインターネットも楽しむようになりました。

最初のうちは、どこか Apple なんかと言う気持ちがありました。天邪鬼な性格なので、その頃にはかなり人気があった Apple を避けていました。それが、2008年、何気なく立ち寄ったヤマダ電機で iMac がポイントを引いて10万円ちょっとで売っているのを見て、衝動的に欲しくなりました。丁度、自宅のノートパソコンが壊れている事もあり、あっさり購入。
自宅に持ち帰って使った iMac は、Windows95以来 Windows ばっかりだった自分に取って、何から何まで新鮮で衝撃がありました。

そして最後は極めつけとして、それまで Windows mobile を使ってきた自分が、iPhone4を発売と同時に購入していました(実際には発売日には買えず、その数週間後に手に入れた)。もう iPhone4 の魅力を語る必要はありませんが、今でも片時も手放さずに使っています。


“Your time is limited, so don't waste it living someone else's life…have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.”  by Steve Jobs


製品だけでこれほど自分に影響を与えた人がこの世を去りました。

私のモチュベーションの源泉は、とにかくコンピュータが好きだから。そして、負けず嫌い。さらに、天邪鬼だから疑うことから始める事。限りある人生を精一杯生きなきゃな、と思いました。

2010年5月15日土曜日

仕事のメール

金曜日に Google Apps をカスタマイズして、サービスしている会社の社長とお会いする機会がありました。その中で、「元は Windows で Outlook を使っていたのだが、Mac と Gmail を使うようになって、Windows の起動時間や、Popメールを受信する等、何て無駄な時間を過ごしていたんだろうと思った。」という話が印象的でした。Windows を全否定する気はありませんが、自宅で Vista と iMac を使っているので、気持ちは分かります。そして、一度、Gmail と Google カレンダーを使うと、少なくとも Outlook や Outlook Express 等の MS製のソフトは洗練されて無いと感じます。

他方、「だから疲れる 仕事の“常識”はムダだらけ」という記事を読みました。

先日メールに関して疑問を抱く事がありました。部下が他部署の人間にトンチンカンなメールを送り、そのクレームが部長宛てにあったのです。すぐさま課長が呼ばれ経緯の説明を求められたのですが、問題はその後。その送ったメールの宛先を見た課長が「何だお前も CC に入っているじゃないか。何故フォローしない?」と言い放ちました。
私は基本的に 自分が宛先のメールしか読みません。記事にある様に「社内メールでは、(本文中の)宛名はいらない、挨拶文はいらない、返信はいらない、むやみに CC で一斉送信しない」には賛成です。なので、CC も全部目を通せ、と言われたのは少しカチンときました。

メールも所詮電話等と同じツールです。自分を含めて依存し過ぎているなという思いが常日頃あります。

2010年5月5日水曜日

GV-1394TV/M3

予定通り、中古の GV-1394TV/M3 を購入しました。
まずは、インストールとセットアップです。Intel Mac に対応していると聞いていましたが、インストーラを起動すると、Rosetta をインストールします、とのメッセージが出ました。ネイティブアプリではありませんでした。

インストール後、セットアップは非常に簡単でした。でも少し使ってみて直ぐ分る難点は、以下の3つ。
  • 発色が暗め。
  • DV形式で保管される為、ディスク容量が大きくなる。
  • マニュアルが不親切。最初は予約の仕方すら分からなかった。
以下のサイトを参考にしました。非常に分かりやすく助かりました。
http://miyahan.com/me/report/computer/041001_GV-1394TVM2/


使える事が分かったのでスカパーを部屋に持ってきて、配線し直し。外のアンテナからの再配線するのが一苦労でした。
これで週末がさらに楽しみです。

2010年5月4日火曜日

ビデオキャプチャー

自宅に地デジアンテナを付けたのをきっかけに、自分の部屋でも地デジを見たくなりました。一番の理由は地方局で午後やっている競馬中継。グリーンチャンネルに入っているのですが、午前中の未勝利は殆ど馬券を買わないので、午後だけで十分な事もあり、一度地デジの競馬中継を見ようかと思っていました。
そうなるとやはり録画したいと思うのが心情。本当は PS3 を持っているので、torne という手もあるのですが、売り切れか定価以上で売られている状態です。熱が冷めるまで待つのが良いでしょう。


色々考えて、iMac でスカパーを見られたら良いなという訳で、ビデオキャプチャーを見に娘と PC Depot に行きました。やはり新品は高く、Windows の倍の 2万円程します。諦めて、ツタヤでプリキュアの映画をレンタルして帰りました。

その後、夕方色々ネットを見ている時に、地デジに拘らなければ中古という手がある事に気付きました。その時点で 19時15分。急いで HARD OFF へ。10分程で着くと、何と閉店を知らせる蛍の光が流れています。入口近くの張り紙には、「4月1日から 19時半閉店になります」と書かれています。何と中途半端な時間に閉店するんだろうと思いつつ、急いで パソコン関連のコーナーへ行きました。


「SKNET MonsterTV HDUS」の中古でも無いかな?と淡い期待を抱きつつ、流石にそれは無かったのですが、外付けタイプのビデオキャプチャーは 6製品 ありました。
  1. IO-DATA GV-1394TV MAC IEEE1394
  2. IO-DATA GV-1394TV/M3 MAC ¥7,350 IEEE1394
  3. IO-DATA GV-MVP/RZ2 Windows USB2.0
  4. IO-DATA GV-MVP/RZ3 Windows USB2.0
  5. ADAPTEC VIDEOh! DVD+TV-USB2.0 Windows USB2.0
  6. PIXELA PIX-FTV200FM MAC(PowerPC)
GV-1394TV/M3 が良いですね。これを買って、スカパーチューナーを自室に持ってきて、iMac で録画が良いかも知れません。

2010年4月18日日曜日

動画の整理

娘を録画した動画で iMac のハードディスクが一杯になってしまい、1.5TB のハードディスクを買いました。本当は iMac のハードディスクと交換する心算だったのですが、ディスクが故障してデータが消えてしまうのが心配です。外付けの RAID という選択肢が良いですね。


迷っている Xperia X10。買わない最大の理由のマルチタッチですが、こんな情報がありました。以前の情報とは違い、ハード的には可能との事。次回アップデートに期待です(でも、直ぐ飛びつくのは我慢我慢)。
http://twitter.com/kougas/status/12141658440
http://www.simbasics.co.uk/sony-ericsson-xperia-x10-to-get-multi-touch-and-android-2-1

2010年4月12日月曜日

iPhoneを買わない理由

寡占状況にある業界は、基本的には良くないと思っている為、今までドコモ等は使おうとは思いませんでした。au やソフトバンクが出てこなければ、ドコモのサービスは良くならなかったと思います(但し、極端な値下げ競争も、結局はユーザーの為にはならないのでしょう。また、規制産業のドコモと違い、ユニクロは別だとも思っています)。Internet Explorer が OS のバンドルという強みを生かし、市場から Netscape を追い出した後の数年は、完全に ブラウザの進化は止まりました。

話は違いますが、SHARP は液晶だけをやっていれば、国内も国外にも高品質な液晶パネルという需要を満たしていたのかも知れませんが、より利益を求め、AQUOS という自社ブランドで攻勢に出ました。最初は良かったのでしょうが、今まで利益を齎していた他メーカーが、全てライバルとなり、結局価格競争に巻き込まれ、当初の優位性は失われてしまいました。

一方で、自らのビジネスモデルをも脅かす可能性もあった ATOM という廉価CPU で、ネットブック市場の覇者になった INTEL と、携帯電話の覇者 Qualcomm の SnapDragon が、Android や Chrome OS を武器に、激突する事になりそうです。
それらを横目に APPLE は、iPod で Walkman を打ち負かし、iMac で $1,000PC 市場を独占し、iPhone で Smart Phone を独占し、iPad で ネットブックと iMac との狭間市場を狙っています。いずれも Apple のトータルパッケージの良さを活かした優秀な戦略の賜です。

Apple は AppStore の審査を通じて、色々な物を追い出しています。そして、さらに iPhone SDK 4 のベータ版では、ライセンス条件が変更され、開発者はクロスプラットフォーム・コンパイラを使って作成したプログラムを Apple に提出できなくなりました。良い悪いは置いといて、これでは健全なマーケットは育たず、ie の時と同じ様に進化は止まります。

期待は、Xpedia 等の Android。それに 日本通信 の各種サービスを組み合わせて使うと言うのが魅力的です。

2010年1月3日日曜日

連絡先の同期

GoogleがExchangeをサポートした事により、カレンダーをGoogleとiPhoneで同期出来る様になりましたが、今回は連絡先の同期を試してみました。ポイントは以下のとおり。 GoogleカレンダーとWindows MobileについてActiveSyncで同期できます。
元々欧米のシステムの為、色々問題があり、以下が問題点と対処方法です。
  • 姓と名が逆になる。
  • 「名(半角スペース)姓」の順にする。
  • 住所の並びが崩れる。
  • 住所を以下の並びで入力する。
    「駒場町12-2(改行)
     函館市(改行)
     北海道」
  • フリガナが無い。
  • フリガナはGoogleに無い為、当然同期されません。
ところが、Windows Mobile側でフリガナを入力して再同期すると、Google連絡先の姓と名の間のスペースが無くなり、かつ、姓・名の順に入れ替わります。代わりに「名 (フリガナ)」と「姓 (フリガナ)」の2つのカスタムフィールドが追加されます。どうやら、カスタムフィールドとしてフリガナを保持する事は可能なようです。
でも不思議な事に、このフィールドを編集すると保存時に消えてしまいます。バグでしょうか?
Googleの連絡先データをエクスポートすると、確かに「Name Yomi」というフリガナのフィールドは存在します。ここはエクスポートデータを直接編集してインポートする事にしました。
以下は、Google連絡先をエクスポートしたファイルのヘッダーの一部です。
  • Name
  • 名前(表示)
  • Given Name
  • 名(表示されない)
  • Additional Name
  • Family Name
  • 姓(表示されない)
  • Yomi Name
  • カスタムフィールド:「ナマエ」 - 名前(フリガナ)
  • Given Name Yomi
  • Additional Name Yomi
  • カスタムフィールド:「メイ」 - 名 (フリガナ)
  • Family Name Yomi
  • カスタムフィールド:「セイ」 - 姓 (フリガナ)
続いて、こちらが大事なiPhoneとの同期です。iMacにあるGoogleとの同期はiPhone等とは異なる様で、Exchange同期ではありません。
最初はiMac経由で同期していましたが、フリガナをカスタムフィールドで保管していてもiPhone側に同期されない事と、住所の並びが崩れる事がわかりました。住所フィールドの並びを工夫すれば、綺麗に同期される事はわかりましたが、その状態でWindows Mobileと同期すると住所の並びが崩れる事と、そもそもフリガナが同期されない為、iMacの同期は諦めました。
結局、iPhoneの「メール/連絡先/カレンダー」で連絡先を同期させる事で何の問題も無く同期できました。

これで何とかそれぞれ情報を持つ事が出来ましたが、問題は色々あります。一番の問題はGoogle連絡先を編集するとフリガナが入っているカスタムフィールドが消えてしまう事です。現時点対処方法は見当たらず、ここは是非修正して欲しいところです。
  • Google 連絡先
  • 【良い点】
    • 住所、フリガナ、家族が管理可能。
    【悪い点】
    • (致命的)連絡先を編集するとフリガナが入っているカスタムフィールドが消えてしまう。
    • フリガナ順で表示出来ない。
    • 姓・名、住所が日本形式ではない。
  • iPhone 連絡先
  • 【良い点】
    • フリガナを自動的にふりがなに変換して同期する。
    • フリガナ順で表示可能。
    【悪い点】
    • 家族フィールドが無く、配偶者等のデータが表示されない。
  • Windows Mobile 連絡先
  • 【良い点】
    • 住所、フリガナ、家族が管理可能。
    【悪い点】
    • (致命的)連絡先を編集して同期させると、Google連絡先の表示名の姓と名の間のスペースが無くなり、かつ、姓、名の順に入れ替わる。
    • 住所でstreetフィールドが2行あると2行目が同期されない。

色々試した事により、それぞれある程度詳しくなりましたが、やはり現時点では標準機能で同期するのは色々制約があります。当座は夫々バックアップを取りながら、Googleのエクスポートデータを元ファイルとして管理する事にしました。

2009年12月20日日曜日

NIS2010を安く購入

最近、Norton Internet Security 2010 がライセンス期限切れになるから更新手続きしなさいという警告が頻繁に出る様になってきました。あと15日で切れるようです。そもそも、iMac の事もあり、ウイルスバスター2010 に乗り換えようかと思案している所でした。
そんな時、「Norton Internet Security 2010を格安で手に入れる方法!」という記事を見つけ、これは良いと思いこちらで注文する事にしました。この 通販のe-問屋 は、楽天、Yahoo!、amazon 等に出店しているのですが、楽天上ではこの Norton Internet Security 2010 がありませんでした。
電話で確認した所、余り在庫が無いのでモールを絞っているそうです。とても応対の感じの良かった事から、Yahoo!上のe-問屋で購入する事にしました。ついでに「電池パック マルチ充電器」という余計な物まで購入してしまいました。
注文して直ぐに発送の手続きがされ、しかも翌日にはシリアル(プロダクトキー)がメールで送られてくるので急ぎの人にはとても助かります。ライセンス切れまで後2週間あるので、それまでは使用しませんが、登録が楽しみです。

2009年1月8日木曜日

iMovie'09

何気なくインターネットの Apple のサイトを見ていたら、Mac Box Set というものを見つけ、そこで、iLife '09iWork '09 が1月28日に発売されることを知りました。

子供や旅行を DV で撮影して、iMac の iMovie で DVD にしているのですが、iMovie'09 が発売されたということで、早速新機能を ビデオガイド で見てみましたが、さらに編集機能が充実していて、ちょっと欲しくなりました。でも最近散財気味のため、ぐっと堪えているところです。

iMovie'09 に全然関係ないのですが、ビデオガイドを見ていて、キーボードの一番右端にUSBポートが有る事を初めて知りました。USBマウスのケーブルがやたら短いため、USBハブを買ってきて使っていたのですが、どうやら無駄な事をしていたようです。。。

2008年10月21日火曜日

続いて iMac のメモリを増強

memories1昨日の朝注文したメモリが早速今日届きました。仕事から帰って西濃運輸の袋を見た時は、直ぐにでもセットアップしたいと思いましたが、逸る気持ちを抑えてまずは夕食。少し落ち着いた所で、早速増設作業に取り掛かりました。とは言っても iMac は、メモリ増設だけはとっても簡単なので、ものの数分で終わってしまいました。

system profileriMac を立ち上げて、システムプロファイラで確認した所、無事2枚とも認識している様で、ほっと一安心でした。

ちなみに、今回購入したショップは、メールでのやり取りでしたが、きちんと対応してくれる事や、過去に注文した人の評判も良く、またそれ程高い買い物ではなかった為、初めてネットでの買い物としては、カードや代引きでは無く、初めて銀行振込で購入しました。
最後までトラブルも無く、本当に評判通りの良いショップでした。

次はハードディスクを増強したいですが、「オドロキの分解方法!! 新iMacのメモリーとハードディスクを交換する」という記事を読むと、若干ハードルが高いようです。でも、臨時収入があったらチャレンジですね。

2008年8月16日土曜日

初めてiMacが我が家にやってきた

外食の帰りに、ヤマダ電機に寄り、何気なく iMac を見に行っただけだったのですが、一番下のモデル(MB323J/A)が通常 139,800円から 1万円引きのさらに 15%ポイント付きになっていました。
PC を買う人からどんな PC を買ったらよいか相談を受ける事がありますが、そんな時、最初は一番安いモデルを買え、とアドバイスしています。そして、Mac 初心者の私は、そのアドバイスどおり買うつもりになっていたので、もう即決でした。さらに値引きを交渉しましたが、ノベルティを付けるので勘弁して欲しいと言う事で、値引きは諦め。

久々デスクトップPC を購入したので、PCラックも併せて欲しいため、明日にも家具屋に行くつもりです。